無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
    (2019/12/16 10:36:54)
  
        アイソレータ経由でサブバッテリーをフル充電・3(170109結果)
        (2017/1/9 23:17:29)
    
  
        天気の回復が悪い?
 
  
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
  
 自宅の所用を済ませ、昼飯に合わせてお山に行きました。
 
 GV9局とCE47局がすでに到着して遊んでいます。
 
 JR6は聞こえてこないとのこと。
 
 今日は作業の続きです。
 
 抵抗をボックスに入れます。
 
 ヤスリでケーブルの出口を削ります。
 
 何回かヤスリを手をぶっ差し、血が出てきました。
 
 こんな感じです。
 
 中に入っている抵抗2本は、固定した方がいいということですが、とりあえずは固定せず入っているだけです。
 早速繋げて測定をしてみます。
 
 サブバッテリーの一次電圧は以下のとおり、12.8Vです。
 
 昨晩充電したので、取り付けた当時は13.0Vくらいでしたが・・・
 
 で、全て取り付けた後、アイソレータに入っていく電圧を測定。
 
 しっかり昇圧されているようです。
 
 次に、アイソレータに入っていく電流を測定してみます。
 
 あらま、ほとんど流れていません。
 
 昇圧した電圧が14.7Vなのに・・・
 
 アイソレータでどのくらい電圧降下しているんだろう??
 
 1V以上降下しているっぽい・・・
 
 それと、ちょっと抵抗が大きいかもしれません。
 
 解散の時に50W出してQSOして、落ち着いたサブバッテリーの電圧が12.4V。
 
 いつもならQSOしていなくても走行中にこの電圧が上下するけど、ピタっと変わらず。
 
 安定性は出てきた感じです。
 
DC-DCを入れることで、少なくてもずっと電流が流れていることになるので、ないよりかはいいとは思うんですけど・・・
送信したときに、サブバッテリーの一次電圧が11.0Vくらいに落ちるので、多分その時にはガバっと電流が増えていると思いますが、今のところその確認には至っていません。
 今度測定してみようと思います。
 
 それともう一つ問題が・・・
 
 DC-DC動作中のノイズがすごいです。
 
 想像はしていましたが、想像以上です。
 
 サイタマAK120局と10mFMでQSOしたときに実験してみましたが、かなりのノイズを吐いていることが判明。
 
 (ありがとうございました)
 
 解散時に8900を送信したときに、857にものすごいノイズが・・・・
 
 Sフルスケールで入ってきています。
 
 しかも脈動があるようなノイズの入り方です。
 
 とりあえずこれで様子を見つつ、時間があるときに0.5Ωの抵抗2個を買ってきて交換してみようと思います。
 
 また、DC-DCも、別のに付け替えて実験してみようと思います。
 
 今日は暖かい一日でした。
 
 【QSO結果】
 
 【DCR】1220 サイタマAK120  埼)入間市 DCR15 M5-1/M5-1
 
 【特小RPT】1424 カナガワTM34/1  神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
 
 TNX FB QSO
 
 【アイボール】
 
 トウキョウGV9
 
 カナガワCE47
 
 トウキョウEF64
 
 トウキョウ13131
 
 JK1UDD
 execution time :  0.017 sec 
	