無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と 
    (2019/12/16 10:35:14)
 
        ラジヲな屋根裏部屋~ラジオと無線と自転車と 
    (2019/12/16 10:35:14)
   八束山(453m:高崎市)移動運用
        (2017/2/20 11:14:56)
        八束山(453m:高崎市)移動運用
        (2017/2/20 11:14:56)
    
  
         日曜日は仕事も休みで、天気も良かったので山を歩きました。
(天気が良い、と言っても朝から北風が強くて気温も低めだったので、多少迷いましたが・・・)
 
 (天気が良い、と言っても朝から北風が強くて気温も低めだったので、多少迷いましたが・・・)
 登った山は、過去に一度登っている
八束山(やつかやま) :453m:国土地理院の地図上での名前は「城山」です。
市町村としては高崎市ですが、旧多野郡吉井町にある山です。
 
 
 
↑ 山の全景です。多分この山だと思うのですが・・・
 
 八束山(やつかやま) :453m:国土地理院の地図上での名前は「城山」です。
市町村としては高崎市ですが、旧多野郡吉井町にある山です。
↑ 山の全景です。多分この山だと思うのですが・・・
 寝坊して出発が遅くなり(オンラインの登山届にも時間が掛かり…)かつ、車で現地に到着した後も
駐車場と登り口をうまく見つけられずに迷ってしまい、登り始めが遅くなってしまいました。(反省)
 
 駐車場と登り口をうまく見つけられずに迷ってしまい、登り始めが遅くなってしまいました。(反省)
 それにしても現地に近づくにつれ、昨夜雪が降ったらしい雪が見えて不安になりました。
 
 
 
↑ 登山口にも雪がうっすらと・・・
 
 ↑ 登山口にも雪がうっすらと・・・
登山道にもあちこちに少しだけ雪がありましたが、危ないレベルではないのでゆっくりと登りました。
 
 
 
↑ 山名板など・・・
 
 ↑ 山名板など・・・
 10時半くらいに頂上に到着し(45分くらい掛かったかな?)、登ってきた地元のおじさんと談笑
しながらリグとアンテナをセッティング。(後述する猟銃を持った人のことなどを聞きました。
勉強になりました。)
 
 
 
 
 
 
↑ いつもと同じ感じ。FT-817ND/5W、LiFePoバッテリー、2mH SKYDOOR
 
 しながらリグとアンテナをセッティング。(後述する猟銃を持った人のことなどを聞きました。
勉強になりました。)
↑ いつもと同じ感じ。FT-817ND/5W、LiFePoバッテリー、2mH SKYDOOR
 11時前から50MHz SSBで運用開始。
CQを出してボチボチ呼ばれて12時過ぎ頃まで遊んで、ワッチしながら昼食のパンを頬張りながら休憩。
途中でQRP仲間の局とスケジュールと無線機のテストにお付き合いし、楽しく遊びました。
 
 CQを出してボチボチ呼ばれて12時過ぎ頃まで遊んで、ワッチしながら昼食のパンを頬張りながら休憩。
途中でQRP仲間の局とスケジュールと無線機のテストにお付き合いし、楽しく遊びました。
 その後に430MHz FMにQSYして数局交信しました。(最終的に15局とQSO)
 
  午前中は北風が強くて寒かったのですが、お昼過ぎから
風は収まって陽射しのおかげで楽になりました。(でも寒かったですよ~)
 
 風は収まって陽射しのおかげで楽になりました。(でも寒かったですよ~)
 登り始めの頃に麓に猟銃を持ったおじさんがいて、撃たれるかとドキドキしました。
イノシシやシカを狙っていたようです。頂上に着いた時も猟犬が3匹走ってきて怖かったです・・・。
山の獣の猟をする方々は、今ではそれで生計を立てるわけではなく、趣味だったり、若干の小金を
得たり、または増えすぎた獣を減らすためだそうです。
昔のように山の中を駆けずり回って猟をするのではなく、猟犬を放して追わせ、麓に降りてきた
獣を撃つそうです。待ち伏せ方式だそうです。
ですから山に入るときは、黄色などの目立つ格好をしたほうがいいよ、とのことでした。
撃たれるから・・・。 あ~~、怖い怖い・・・。
 
 イノシシやシカを狙っていたようです。頂上に着いた時も猟犬が3匹走ってきて怖かったです・・・。
山の獣の猟をする方々は、今ではそれで生計を立てるわけではなく、趣味だったり、若干の小金を
得たり、または増えすぎた獣を減らすためだそうです。
昔のように山の中を駆けずり回って猟をするのではなく、猟犬を放して追わせ、麓に降りてきた
獣を撃つそうです。待ち伏せ方式だそうです。
ですから山に入るときは、黄色などの目立つ格好をしたほうがいいよ、とのことでした。
撃たれるから・・・。 あ~~、怖い怖い・・・。
 そろそろ花粉症が始まりそう(始まっちゃったかな?)なので、山にはあと一回登れるかどうか
というところですね。
もう一回くらい行きたいんですが無理かなぁ・・・。
 
 というところですね。
もう一回くらい行きたいんですが無理かなぁ・・・。
↑ この山の名物、「羊の足跡」。由来は写真の立て札を読んでください。見えるかな?
execution time :  0.016 sec 
	