無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



今年も無事にハムフェア2017が終了しました。
すでにハムフェアの様子はご報告させていただきましたが、紹介しきれない写真も多数ありまして、そんな写真をまとめてご紹介します。
▲歴代会長でも緊張する記念局(8J1HAM)からの第一声の瞬間です。
JARLさん今年も取材許可ありがとうございます

▲記念局の第一声を終わってホッと一息のJARL会長。21MHz帯で運用しました。

▲JARL記念局の前で海外からの来賓と記念写真のJARL会長。
ムセン体験コーナーが設置された

▲JARLは「ムセン体験コーナー」を設置しました。

▲ムセン体験コーナーでは、簡単な手続きで特小の無線機を貸してくれます。会場内であれば十分にサービスエリアに入るので、小中高生の初めてのムセン体験としてはいいですね。
ケンウッドブースでのカルトクイズの景品

▲ケンウッドブースで行われていたカルトクイズの景品は、ケンウッドが通信機を提供しているF1マクラーレンチームのキャップ、後ろに小さくKENWOODのロゴが入っている。
南極で使用されていた通信機の展示がありました

▲南極の雪上車で使用されたと説明を受けた通信機

▲上の写真の通信機よりも世代が新しいとのこと。これも雪上車に搭載されていたらしい

▲かなり古いタイプの通信機、これも日本無線製とのこと。
FMぱるるんでの公開収録

▲FMぱるるん、ハムフェア特設スタジオでの公開収録、どうやらJARL会長が出演するようですね。
この放送はwebでも聞けるように公開されていました。
http://fmpalulun.co.jp/hamhp/ham11.html
こちらのリンクから左下にある、このボタンをクリック!

2017/09/10の文字列をクリックすると再生されます。
あまり過去にさかのぼっては公開されていないようなので、早めにお聞きください。
CBers飲み会の様子

▲CBers飲み会をフライングで始めているようですねw

▲今年のCBers飲み会は会費制ではなく、飲食物はすべて持ち込みとなりました。
ふくちゃん@無線屋さんはユニークな製品を発売してます
千葉県にある「ふくちゃん@無線機屋さん」も今回のハムフェアに出展されていました。アンテナ関係はもちろんユニークな製品を数多く扱っていました。
中でも「吉野製作所」製の製品は面白いですね。

▲12Vから13.8Vへ昇圧してくれるセパレート式の大容量のDCアップバーター、モービル運用時の頼もしい縁の下の力持ち。60A対応なので、リニアアンプを接続しても28MHz帯AMでのモービル運用も余裕で、安定的に50W出力を可能にします。

▲マニアの間では、送信はオーフナ、受信はNASAがいいとされている。それを簡単に実現するための送受信切り替えBOX。これも「吉野製作所」製でした。

▲NASAにチェイサーにオーフナ(コピー)、ボイス、名機ぞろいです。CB機を28MHz帯のアマチュア無線用に改造したものが展示されていました。その中でも気になったのが、右上に見えるStrykerradios(ストライカー)から発売されている「SR94HPC」です。技適を取得するための書類も提供していただけそうです。28MHz帯でAM、FM(AM:4W、10W / FM4W、10W、40W)3アマ以上の資格でモービル運用が可能なアマチュア無線機です。販売価格は¥40000円くらいを予定しているらしい。

▲ストライカーのSR-94HPC、アマチュア無線機っぽいデザインに好感が持てますね。筐体のサイズは124(w) x 163(D) x 39(H)大変小型です。
ブースで見かけた方たち



▲コメットのブースに立ち寄ったら、どこかで見たことあるコールサインのTシャツを着た方がいらっしゃいましたw

動画版もあります
execution time : 0.017 sec