無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



機会をみて下記のテストを実行しようと思います
1 レピ-タ-中継器のテスト
DJ-P111R
本来は屋内用の物です
本来は屋内用の物です
DJ-R20D
多くの特小レピ-タ-中継器に利用されて居ます
多くの特小レピ-タ-中継器に利用されて居ます
「DJ-P111R」屋内用の中継器として販売されて居ますが屋外で使用するとどうなのか
興味が有り以前.購入していた物です・・・
此の中継器は2本のアンテナで「送信」「受信」が分離されたユニットで構成されて居ます
1本アンテナのトランシ-バ-で送受信を繰り返すレピ-タ-では中継が途切れる症状があるらしいので
分離されたユニットで効果が有るのか知りたいのです
興味が有り以前.購入していた物です・・・
此の中継器は2本のアンテナで「送信」「受信」が分離されたユニットで構成されて居ます
1本アンテナのトランシ-バ-で送受信を繰り返すレピ-タ-では中継が途切れる症状があるらしいので
分離されたユニットで効果が有るのか知りたいのです
只.心配している出来事・・・
DJ-R20Dを中継器として使用する場合は微弱な電波を捉える為に無線機本体の設定で
「スケルチレベルを下げる」方法が取れますがDJ-P111Rは「スケルチレベルを設定出来ません」
スケルチレベルを下げて運用出来るDJ-R20Dと送信と受信が分離されるDJ-P-111Rの
どちらが有利か実証したいと思います
今の時期は寒いので多くの方が高所運用される暖かい時期にテストしたいと思います
DJ-R20Dを中継器として使用する場合は微弱な電波を捉える為に無線機本体の設定で
「スケルチレベルを下げる」方法が取れますがDJ-P111Rは「スケルチレベルを設定出来ません」
スケルチレベルを下げて運用出来るDJ-R20Dと送信と受信が分離されるDJ-P-111Rの
どちらが有利か実証したいと思います
今の時期は寒いので多くの方が高所運用される暖かい時期にテストしたいと思います
2 特小臨時レピ-タ-運用
今年は2箇所の場所で運用テストしたいと考えて居ます
今年は2箇所の場所で運用テストしたいと考えて居ます
栃木県日光市「勝雲山」標高約.1300m
栃木県足利市「大岩山」標高約.300m
温かい時期のOADなどの移動運用局の多い時期に絡めてテストしたいと考えて居ります
3 宇都宮特小レピ-タ-アクセスに関して
現在.南方面のアクセス情報は集まって居りますが「東方面.茨城県」と「北方面.福島県」の
アクセス情報をお待ちして居ります
現在.南方面のアクセス情報は集まって居りますが「東方面.茨城県」と「北方面.福島県」の
アクセス情報をお待ちして居ります
最後に
DJ-P111R中継器を屋外レピ-タ-として使用されて居る方がいらっしゃいましたら
稼働情報を教えて戴けませんか?宜しくお願い致します
DJ-P111R中継器を屋外レピ-タ-として使用されて居る方がいらっしゃいましたら
稼働情報を教えて戴けませんか?宜しくお願い致します
今年も週末の運用合間にこの様なテストを実施致しますので運用の際には宜しくお願い致します。
execution time : 0.018 sec