無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



Raspberry
Piを使ってID-51のターミナルモードをやってみようと思うのですが、そもそもターミナルモードってどんなもんか?
まずはスマホやタブレットを使って、基礎的な実験をやってみる事にしました。
方法としては、固定IPの割当と必要ポートの開放だけで良いみたいです。
流石に我が家も家の中はwi-fi化してますので、ルーター含めサラッと設定していきます。
結果は…
超簡単、アッサリ繋がりました!(^O^)!
凄い時代です(笑)
獨協医科大学レピータで自分の変調を確認もしましたが、流石に直だけあってきれいです。
※1点だけハマったのが、コールサイン。私は7エリアコールなので/1を付けていましたが、サーバー登録のコールサインと異なり、蹴られました。
でも、やってみて1つ気が付きました。
Raspberry Piだとコンセントに縛られるのでシャックだけのスタイルですが、スマホ等バッテリ駆動のホストと接続して使った方が、家中何処でも、はたまた庭でも使えてFBだと…。
まっ、いっか…
まずはスマホやタブレットを使って、基礎的な実験をやってみる事にしました。
方法としては、固定IPの割当と必要ポートの開放だけで良いみたいです。
流石に我が家も家の中はwi-fi化してますので、ルーター含めサラッと設定していきます。
結果は…
超簡単、アッサリ繋がりました!(^O^)!
凄い時代です(笑)
獨協医科大学レピータで自分の変調を確認もしましたが、流石に直だけあってきれいです。
※1点だけハマったのが、コールサイン。私は7エリアコールなので/1を付けていましたが、サーバー登録のコールサインと異なり、蹴られました。
でも、やってみて1つ気が付きました。
Raspberry Piだとコンセントに縛られるのでシャックだけのスタイルですが、スマホ等バッテリ駆動のホストと接続して使った方が、家中何処でも、はたまた庭でも使えてFBだと…。
まっ、いっか…
execution time : 0.018 sec