無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     シズオカAR96/JR2GUI
    (2025/10/31 8:35:06)
 
        シズオカAR96/JR2GUI
    (2025/10/31 8:35:06)
   トライアルと溶接と土星の輪
        (2019/4/21 16:52:05)
        トライアルと溶接と土星の輪
        (2019/4/21 16:52:05)
    
  
         
twitterばかりで久しぶりのブログになってしまいました(汗。 
 
  この週末は色々と初体験ができた楽しい時間でした。
 
   <トライアル>  
 
 
Youtubeで何気なくトニー・ボウ(トライアルの世界チャンピオン)の動画をたまたま観たことで衝撃を受け、トライアルに興味が湧いてきた今日この頃。会社の先輩・同僚がトライアルやっているのでバイクを借りて遊んでみました。某所でちょこっと8の字や坂登り(これは先週)。そして今週はトライアル場で丸太越えにチャレンジ!これは楽しい♪ハマりそうです。
 
   <溶接>  
 
 
トライアルの帰りに先輩ガレージに寄り道。溶接を体験させてもらいました。アーク(棒溶接)と半自動とやってみましたが自分としてはアークの方がやりやすかったかな。溶接機買おうかと思っているのでとても参考になりました。ちなみにこの先輩のガレージには半自動溶接機、TIG溶接機、旋盤、ボール盤、高速切断機、ロールベンダー・・・その他多数の工作機械が揃っています。羨ましい限り。
 
   <念願の土星の輪>  
 
 
昨年末に100円ショップの老眼鏡とルーペで望遠鏡を作って以来、天体観測にもハマっています。一眼レフのレンズの前に取り付けてマクロ撮影をするための「クローズアップレンズ」というものを利用し、塩ビ管で作った自作82mm屈折望遠鏡。これで土星の輪を見るぞ!と意気込んでいたのですが、タイミングが悪く冬の間は土星が昼間のうちに昇ってしまうため観測できない。代わりにプレアデス星団(すばる)とかヒヤデス星団、アンドロメダ銀河などが見られたので楽しめてはいたのですが・・・
 
 
ついに念願が叶うときがやってきました。深夜に腹痛で目が覚め、トイレを済ませてから外を見ると・・・予報を覆し晴れているではないか!今の時期は深夜1:00過ぎに土星が昇るはず。生憎の満月でしたが、それでも木星・土星ともにキラリと輝いているのが肉眼でもハッキリ見えます。こりゃ寝ている場合じゃない!と急いで望遠鏡を引っぱり出しのぞいてみると、木星の4つの衛星、そして念願の土星の輪もしっかりと確認できました。
 
 
撮影が難しいため実際に見えた像を載せられないのが残念ですが、一応輪や衛星は見えるけどフリンジが激しくボヤボヤです。それでも自作の望遠鏡出見えたという喜びは何ものにも代え難いものがあります。鏡筒は塩ビのままで内側の塗装をしていないので植毛紙を貼るか黒く塗装しないとですね。絞りも付けてみたらもう少し改善するかもしれません。改良してどこまでシャープな像が得られるか楽しみです。
 
execution time :  0.026 sec 
	