無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



受信感度が悪い機体が多い IC-371 です。
わたしの所有する
IC-371 も他の無線機に比べるとSメーターの振れで2〜3くらい低い感じです

以前からなんとかしたいと思ってたのですが、サービスマニュアルがなかなか入手できなくて躊躇してました。
先日同じシリーズの IC-271
のサービスマニュアルが入手できたので調整してみることにしました。
ちなみに
IC-271 も所有してまして、 IC-271
の方はサービスマニュアルのおかげでいい感じで送受信とも調整完了しました

で、調整ですが、
MAINユニットは IC-271
とほぼ同じなので、調整はマニュアルに従って行うことができました。
送信に関しては、ファイナルを気遣って出力は12Wくらいに設定しました。
が、残念ながら受信に関しては、
MAINユニットの調整だけでは改善しませんでした

問題はRF-YGRというユニットかな?
やっぱり144MHzと430MHzでは回路が全然違ってて IC-271
のマニュアルではよく分かりません。
まぁここかな?ってことでグリグリ始めちゃいました

こんなことしたら元に戻らなくなる可能性あるんですよね〜

下の写真の資料は IC-471 のやつです

いろいろグリグリやってるうちにやってるうちに10pFのトリマーコンデンサがなんか調子悪そうなことに気がつきました。
ちょっとガリってるぽいです。
秋月電子さんのHP見たら、脚がついてるトリマーコンデンサは10pFが無かったんですよね〜

トリマーだから20pFでもいいかな

送料もったいないから他の部品とまとめ買いですけどね。
ケミコン類もこの際交換しましょうかね〜。
MAINユニットのトリマー抵抗も故障が多いみたいなので、そっちも交換かな。
とりあえず今日はここまで

また、部品調達したら少しづつやっていきます

あ、そうそう

このシリーズはメモリーのバックアップ電池が一瞬でも切れると二度と起動できなくなるという問題児なんですよね

ファームウェアがRAMにのってるから電池切れるとファームまで消えちゃうというなんとも恐ろしい仕様

なので定期的にバックアップ電池の電圧は確認しとかないとヤバいです

電池BOXを並列に付けて、RAMに電圧をかけたまま電池交換できるように改造してる局長さんが多いですね。
わたしもそれやりたいんですけど、その改造するのも勇気いりますよね

とりあえず電圧は3.2Vなのでしばらくは大丈夫かな

シグナルジェネレーター、周波数カウンター、オシロスコープ、スペクトラムアナライザー欲しい〜

今度の夏のボーナスで買うぞい

買うぞーい


でも、今年の夏のボーナスは厳しそうですよね〜

execution time : 0.015 sec