無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        JK4HNN/とっとりLC575のブログ
    (2025/11/4 13:05:36)
  
        キーボード練習
        (2020/6/21 11:12:01)
    
  
        昨日、今日はキーボードの練習をちょろっとしました。
 
楽器はギターから始めて、ベースをメインでやっていたので、普段、僕が曲をコピーしたり、コードを採ったりするのはギターを使っています。キーボードは8年くらい前に購入して、自己流なので、コードを鳴らすことくらいしかまだできません。
  
   
   
  
クラッシックやジャズなんかだと、右手でメロディ、左手で伴奏って感じで演奏しますが、僕のは右手で和音、左手でベース音を弾く伴奏オンリーの弾き方です。弾き語りだと左手を大きく開いてベースをオクターブで鳴らした方が厚みが出ますが、僕は手が小さい方で、これだときついので、たいてい人差し指一本でやっています。
ギターは覚えやすい反面、押さえる形でコードを捉えがちですが、コードの構成音を理解するにはキーボードも弾けた方がいいかなと思います。
楽器を使わなくても感覚的にコードが分かるようになれればと思いますが、まだまだです。訓練次第でしょうが。
ではまた
  
にほんブログ村
  
楽器はギターから始めて、ベースをメインでやっていたので、普段、僕が曲をコピーしたり、コードを採ったりするのはギターを使っています。キーボードは8年くらい前に購入して、自己流なので、コードを鳴らすことくらいしかまだできません。
「ベスト・フォーク300」という、フォークやニューミュージックの歌本を適当に開いて、コードを見ながら、ぱらぱらっと弾くというのが、僕の練習法です。サザン・オールスターズの「愛しのエリー」を開いています。
 
 クラッシックやジャズなんかだと、右手でメロディ、左手で伴奏って感じで演奏しますが、僕のは右手で和音、左手でベース音を弾く伴奏オンリーの弾き方です。弾き語りだと左手を大きく開いてベースをオクターブで鳴らした方が厚みが出ますが、僕は手が小さい方で、これだときついので、たいてい人差し指一本でやっています。
ギターは覚えやすい反面、押さえる形でコードを捉えがちですが、コードの構成音を理解するにはキーボードも弾けた方がいいかなと思います。
楽器を使わなくても感覚的にコードが分かるようになれればと思いますが、まだまだです。訓練次第でしょうが。
ではまた
にほんブログ村
execution time :  0.014 sec 
	