無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        JJ1WKN Log
    (2025/9/5 23:35:56)
  
         29MHz FM トランシーバーの製作 その5
        (2020/4/16 21:01:52)
    
  
        
その5です。
 
リニアアンプを追加しました。
入力30mWで2SC2092を使用して2Wを目標に当初C級アンプの実験をしたのですが、かなりのドライブ電力を入れる必要があるようなので、リニアアンプに変更しました。
回路は CYTECさん の2W広帯域パワーアンプの回路を参考にしました。
ドライバは2SC1383、ファイナルは2SC2092を使用しています。
 
RF基板の全貌です。
はがきケースに押し込むため、一部レイアウトを変更しました。
一番上の横一列が送信基板で左がマイクアンプで下の横一列がリニアアンプで、右端が入力でで放熱器がファイナルです。
右側の縦一列がLPF、リレー、受信基板です。
 
 
 
リニアアンプのアップです。
 
 
 
送信部+リニアアンプのアップです。
 
 
 
正確な出力は測定できていませんが、2Wのパワー計が振り切れたので、それなりに増幅できているようです。
  
リニアアンプを追加しました。
入力30mWで2SC2092を使用して2Wを目標に当初C級アンプの実験をしたのですが、かなりのドライブ電力を入れる必要があるようなので、リニアアンプに変更しました。
回路は CYTECさん の2W広帯域パワーアンプの回路を参考にしました。
ドライバは2SC1383、ファイナルは2SC2092を使用しています。
RF基板の全貌です。
はがきケースに押し込むため、一部レイアウトを変更しました。
一番上の横一列が送信基板で左がマイクアンプで下の横一列がリニアアンプで、右端が入力でで放熱器がファイナルです。
右側の縦一列がLPF、リレー、受信基板です。
 リニアアンプのアップです。
 送信部+リニアアンプのアップです。
 正確な出力は測定できていませんが、2Wのパワー計が振り切れたので、それなりに増幅できているようです。
execution time :  0.076 sec 
	