無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
144MHzでのMS (2020/8/15 15:56:12)
今年も 144MHzで ペルセウス座流星群に挑戦してみた。
しかし、残念ながら 今年も このペルセウス座流星群では 完全な交信はできなかった。
いちおう、デコードできた局は つぎのとおり。(8月11日~8月14日)
JK1GKG JG2TSL JI3CSH JQ3TAN JR3REX JA4RQO JE4LPS JE4NHC JA6VLW/6 JE8DBM JE8FYE R0CQ RN0JJ UA0LW
まだ QRV局数が 少ないのだろう・・ 中国局とかが QRVしてくれれば 面白くなるんだけどなぁ・・
ところで、MSK144では 通常 1メッセージ72msのところを 一部20msで送ることのできる Shオプションが 使えるのだが、どうも Sh-On に設定している局は 少ない、いや、ほとんどいないのではないか・・という疑惑が・・
アメリカ方面の その筋のサイトを見ると、 50MHzでは Sh-Off、144MHzでは Sh-On という記述が散見される。中には 50MHzでも Sh-Onというのもあったが、WSJT-Xのマニュアルでは
For operation at 144MHz or above you may find it helpful to use short-format Sh messages.
144MHz以上では、短い形式のShメッセージを使用すると有益な場合があります。
There is little or no advantage to using MSK144 Sh messages at 50 or 70 MHz.
50MHzまたは70MHzで MSK144 Shを使用する利点は、ほとんどありません。
・・との解説がある。
で、この Shオプションを使うと・・ R-## や RRR 、73 の各フレームは その交信をおこなっている
当該局だけにしかデコードできない・・ つまり タヌキワッチできない通信になってしまう。
この問題、ちょっとクリティカルな部分もあリそうだけれど、CWでだって、JA7KPI 599 | 599 TU
・・で通るし、問題ないのでは?
それから、T/Rの問題。以前、ロシア各局は 30秒に 設定していたが、これは CWや 旧いプロトコルで設定を引きずっていたようだ。今回は 初めから 15秒に設定してくれ、T/Rに関しては問題なかった。
ということで、144MHzでは T/R=15秒 ということで落ち着いているが、50MHzでは いまだに 10秒以下の設定での交信がおこなわれている。CONDXが良ければ 何秒の設定で送信しているか判る場合があり、それに合わせて呼べることもあるのだろうが、普通は判らない。
ここはなんとか 全世界的な 15秒に合わせていただきたいものだが・・ マニュアルにも
For most purposes, a cycle duration of 15 s is suitable and recommended for MSK144.
MSK144では、ほぼすべての目的において 15秒が適切であり、かつ推奨されるものです。
・・と 書いてある。周波数帯に関係なく 15秒ということだ。
次の流星群は 10月21日前後のオリオン座 かな。
*1
*1 MS = 流星散乱通信 = Meteor Scatter