無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     アマチュア無線局 JO1KVS
    (2025/10/31 10:06:06)
 
        アマチュア無線局 JO1KVS
    (2025/10/31 10:06:06)
   ラチェットレンチのお話し
        (2020/11/16 0:02:03)
        ラチェットレンチのお話し
        (2020/11/16 0:02:03)
    
  
         ガキの頃に見たラチェットレンチ、ボックスソケットのセットは高嶺の花。
 雲のような存在でした。
いつしか街にホームセンターなるものが出来てくると、980円のセットとか出回って、それを大切に使い、それで満足していたような。
 工具ケチるとろくなことはないので、それなりに信頼できるものを買いましょうね。
というわけで、本物の一本を一つ手に入れました。
  
 
  
 
じゃ~ん、京都工具が出している、ちょい高級工具、neprosの90枚ギアのラチェットレンチです。
 以前、1/4インチの青いバージョンも見せたような・・・。今回は一般的な3/8インチ角のレンチとなっております。
 手回しで思いっきりとなるとなんとなく3/8インチ角が信頼できますよね。
 日本ではボックスレンチの四角の大きさは、まず3/8インチ(9.5mm)角が一般的です。
これで大抵の作業は賄えます。
1/2インチ角のものは、たとえばホイールレンチなど、相当なパワーを要するところでしか使っていないような感じです。
ところが、欧米は違います。
細かい作業は1/4インチ(6.3mm)角が主流。工具の心許なさのおかげで機械を破壊してしまうことが無い。それが理由かどうかわからないけど。
 1/4インチ角、実はこれ、相当なパワーかけられるので、これだって大抵の事は賄えます。
でもなんとなく頼りない。
で、大パワーとなると欧米人は1/2インチ(12.7mm)角に跳ね上がります。面積比四倍、体積比16倍です。この感覚、ついていけません。
 なので、1/4インチ角で揃えつつ、1/2インチ角も必要なら備える、という流れだそうです。
 日本では万能な3/8インチ角はなんとガラパゴスだったのでした。
 知ってましたか?。
