無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     アマチュア無線局 JO1KVS
    (2025/10/31 10:06:06)
 
        アマチュア無線局 JO1KVS
    (2025/10/31 10:06:06)
   HFJ-350 二丁使いダイポール オフセンター必須なら
        (2020/12/18 3:05:58)
        HFJ-350 二丁使いダイポール オフセンター必須なら
        (2020/12/18 3:05:58)
    
  
        
測定結果と受信感度はまあまあ満足です。単体使用との差を知りたいけど垂直、水平の差のほうが大きいかも知れないですね。
アンテナ調整で気になったのは、かなりオフセンター気味に調整しないとSWRが落ちなかった事。バランの性能の影響があるかも知れません。変えてみるとどうなるかと言う課題も出てきました。
オフセンター必須なら、同じことをモービルホイップ二本でやろうとしたらかなり苦労するだろうと言うことになります。モービルホイップではエレメント調整の自由度が低いからです。HFJ-350のエレメントがロッドアンテナだから調整出来たのですから。
その点ではどこでも同調出来るダイヤモンドのRHM8Bとか(コネクタ強化して)、RHM10とかでもチャレンジできそう。コイルが大きいので飛びも期待できますね。
ただ、1.8MHz帯はこのアンテナにしか出来ない強みがあります。(飛ぶかどうかは別として)
地上高低いところでやってますし、その影響も大。地上には大きな金属製の手すり、すぐ上に送電線。そんな環境でした。
しばらくは運用実績を繰り返してみようと思います。
  
アンテナ調整で気になったのは、かなりオフセンター気味に調整しないとSWRが落ちなかった事。バランの性能の影響があるかも知れません。変えてみるとどうなるかと言う課題も出てきました。
オフセンター必須なら、同じことをモービルホイップ二本でやろうとしたらかなり苦労するだろうと言うことになります。モービルホイップではエレメント調整の自由度が低いからです。HFJ-350のエレメントがロッドアンテナだから調整出来たのですから。
その点ではどこでも同調出来るダイヤモンドのRHM8Bとか(コネクタ強化して)、RHM10とかでもチャレンジできそう。コイルが大きいので飛びも期待できますね。
ただ、1.8MHz帯はこのアンテナにしか出来ない強みがあります。(飛ぶかどうかは別として)
地上高低いところでやってますし、その影響も大。地上には大きな金属製の手すり、すぐ上に送電線。そんな環境でした。
しばらくは運用実績を繰り返してみようと思います。
execution time :  0.023 sec 
	