無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        JK4HNN/とっとりLC575のブログ
    (2025/11/4 13:05:36)
  
        謹賀新年・シンセサイザーの製作
        (2021/1/1 12:44:09)
    
  
        明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。年末から雪で、こちらでは27cmの積雪だそうです。
冬休みの工作でシンセサイザーを作りました。学研「大人の科学マガジン」の付録です。2008年の発行で、ずいぶん前に書店で購入していました。
 
 
雑誌の方はシンセサイザーの原理とか、ミュージシャンや開発エンジニアの方へのインタビューとか、往年の名機とかいろいろ記事があって、読み応えがあります。
 
 
付録はケースに完成済みの基板を組み込むだけなので、僕的にはちょっと物足りませんが、全部自分で組み立てるとなると、完成する人はほとんどいなくなるので、まあこんなものかと思います。
 
  
   
   
   
  
あっという間に完成しました。
 
 
  
   
  
ぴったりの音程は出せないので、曲を演奏するというより、猫の鳴き声とかの効果音を作って遊ぶみたいな感じです。アナログシンセの初歩を学ぶことが出来ます。
 
こちらは2年くらい前に大阪の日本橋で購入した。電子キットです。
  
  
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-607.html
 
発振回路をマイコンで制御して、電子音で音階を出すことが出来ます。音を加工することは出来ないので、シンセサイザーとは言えないかもしれませんが。こちらは半田付けが必要です。
 
  
   
   
   
  
ちゃんと音が出ました。
 
 
 
ではまた
 
  
  
にほんブログ村
  
冬休みの工作でシンセサイザーを作りました。学研「大人の科学マガジン」の付録です。2008年の発行で、ずいぶん前に書店で購入していました。
 雑誌の方はシンセサイザーの原理とか、ミュージシャンや開発エンジニアの方へのインタビューとか、往年の名機とかいろいろ記事があって、読み応えがあります。
 付録はケースに完成済みの基板を組み込むだけなので、僕的にはちょっと物足りませんが、全部自分で組み立てるとなると、完成する人はほとんどいなくなるので、まあこんなものかと思います。
 
 
 あっという間に完成しました。
 
 ぴったりの音程は出せないので、曲を演奏するというより、猫の鳴き声とかの効果音を作って遊ぶみたいな感じです。アナログシンセの初歩を学ぶことが出来ます。
こちらは2年くらい前に大阪の日本橋で購入した。電子キットです。
 https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-607.html
発振回路をマイコンで制御して、電子音で音階を出すことが出来ます。音を加工することは出来ないので、シンセサイザーとは言えないかもしれませんが。こちらは半田付けが必要です。
 
 
 ちゃんと音が出ました。
 ではまた
にほんブログ村
execution time :  0.017 sec 
	