無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



IC-820 音が出ないとのことでお預かりしました。
AFアンプIC LA4445
IC関連の電解コンデンサーを交換します。
メイン基板取外し。
電解コンデンサーを取去りました。
コンデンサー交換しました。
オーディオの音にガサガサと雑音が入ります。
ボリュームのガリではなく、外部スピーカージャックが不調であることが分かりました。
オーディオの信号はこの部品を通ります。
音が出ない原因は、スピーカーの不良・断線、ボリュームの不良などありますが、外部スピーカージャックの接触不良やヘッドホンジャックの接触不良でも起きます。
ジャックを取外しました。
分解しました。
接点の酸化物を研磨し、洗浄して組み立てました。
SUB(サブ)スピーカージャックも同様にメンテナンスしました。
AF ボリュームコントロールIC M5282FP
関連する電解コンデンサーを交換しました。
コンデンサーの残骸です。
受信感度測定。
145Mhz ー112.3dBm (SINAD)
433MHz ー110.9dBm (SINAD)
受信回復しました。

AFアンプIC LA4445
IC関連の電解コンデンサーを交換します。


メイン基板取外し。

電解コンデンサーを取去りました。

コンデンサー交換しました。

オーディオの音にガサガサと雑音が入ります。
ボリュームのガリではなく、外部スピーカージャックが不調であることが分かりました。

オーディオの信号はこの部品を通ります。
音が出ない原因は、スピーカーの不良・断線、ボリュームの不良などありますが、外部スピーカージャックの接触不良やヘッドホンジャックの接触不良でも起きます。
ジャックを取外しました。

分解しました。
接点の酸化物を研磨し、洗浄して組み立てました。

SUB(サブ)スピーカージャックも同様にメンテナンスしました。

AF ボリュームコントロールIC M5282FP

関連する電解コンデンサーを交換しました。

コンデンサーの残骸です。

受信感度測定。
145Mhz ー112.3dBm (SINAD)

433MHz ー110.9dBm (SINAD)

受信回復しました。

execution time : 0.019 sec