無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



TH-77 電源が入らないとのことでお預かりしました。
まずは分解です。
最初から目立つのは、電解コンデンサーからの液漏れです。
中央のコンデンサー2個から液漏れがあります。
ニッパーで切断、破壊してから取り外します。
基板がアルカリ性の電解液で腐食してヒドイ状態です。
TH-77はフィルム基板に部品が実装されています。
ハンダの熱にはたいへん弱いです。
電解液をアルコール洗浄。
破壊されたパターンをスズメッキ線にて修復してゆきます。
破壊されたパターンを修復。
修復により、自由なパターンになってしまうので、それに合わせてコンデンサーの配線を工夫します。
フィルム基板に取り付けです。
その他、実装されているコンデンサーを交換。
ボリューム付近のコンデンサーを交換。
周辺が白くなるほどに劣化した電解コンデンサーです。
2個について交換しました。
小型のリード型コンデンサーです。
いろいろ見てみましたが、フィルム基板の損傷が激しく、スルーホールの断線なども複数あると思います。
熱に弱い基板はすぐにパターンが剥離してしまいます。
電源は入るようになりましたが、それ以上の機能は快復しませんでした。
残念ながら修理は不能です。

まずは分解です。

最初から目立つのは、電解コンデンサーからの液漏れです。
中央のコンデンサー2個から液漏れがあります。

ニッパーで切断、破壊してから取り外します。

基板がアルカリ性の電解液で腐食してヒドイ状態です。
TH-77はフィルム基板に部品が実装されています。
ハンダの熱にはたいへん弱いです。

電解液をアルコール洗浄。
破壊されたパターンをスズメッキ線にて修復してゆきます。

破壊されたパターンを修復。

修復により、自由なパターンになってしまうので、それに合わせてコンデンサーの配線を工夫します。


フィルム基板に取り付けです。

その他、実装されているコンデンサーを交換。

ボリューム付近のコンデンサーを交換。

周辺が白くなるほどに劣化した電解コンデンサーです。

2個について交換しました。
小型のリード型コンデンサーです。

いろいろ見てみましたが、フィルム基板の損傷が激しく、スルーホールの断線なども複数あると思います。
熱に弱い基板はすぐにパターンが剥離してしまいます。
電源は入るようになりましたが、それ以上の機能は快復しませんでした。
残念ながら修理は不能です。

execution time : 0.015 sec