無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        JHGのブログ
    (2024/7/3 7:06:06)
  
        STANDARD C550 AM受信のときスケルチ開
        (2021/5/9 12:52:37)
    
  
        
STANDARD C550 
 
AMを受信しているとき、スケルチが開放したままになるとのことでお預かりしました。
 
FMではスケルチが掛かりますが、AM受信ではツマミがどこにあっても開いたままになります。
 
 
 
 
分解して点検開始です。
 
 
 
 
 
基板は3枚構造になっています。
 
 
 
 
 
VHF受信のときに、AMのエアバンドが聞けます。
 
ファイナルを見ると、S-AV22AのほうがVHFの基板とわかります。
 
 
 
 
この無線機は過去に修理された形跡があります。
 
電解コンデンサーがオール交換されており、私が見ればすぐに分かります。
 
場数を踏み、ハンダ付けの出来る方が施した仕事です。
 
これを見て、この無線機は正常な状態にあるのではないかと思いました。
 
 
 
 
スケルチとはFM時の不快な雑音を制御するもの。
 
SSBやAMにはスケルチの概念は無いのかも知れません、少なくともこの無線機には。
 
AMの受信は周波数間ノイズもなく、とても静かです。
 
AMのときにスケルチ開は、そういう仕様なのではないでしょうか。
 
 
 
 
どなたか情報ある方はコメント下さい。
 
R3/5/9
その後、有力な情報が得られないままでしたが、オーナー様に変換となりました。
  
AMを受信しているとき、スケルチが開放したままになるとのことでお預かりしました。
FMではスケルチが掛かりますが、AM受信ではツマミがどこにあっても開いたままになります。
 分解して点検開始です。
 基板は3枚構造になっています。
 VHF受信のときに、AMのエアバンドが聞けます。
ファイナルを見ると、S-AV22AのほうがVHFの基板とわかります。
 この無線機は過去に修理された形跡があります。
電解コンデンサーがオール交換されており、私が見ればすぐに分かります。
場数を踏み、ハンダ付けの出来る方が施した仕事です。
これを見て、この無線機は正常な状態にあるのではないかと思いました。
 スケルチとはFM時の不快な雑音を制御するもの。
SSBやAMにはスケルチの概念は無いのかも知れません、少なくともこの無線機には。
AMの受信は周波数間ノイズもなく、とても静かです。
AMのときにスケルチ開は、そういう仕様なのではないでしょうか。
 どなたか情報ある方はコメント下さい。
R3/5/9
その後、有力な情報が得られないままでしたが、オーナー様に変換となりました。
execution time :  0.017 sec 
	