無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |




朝の行動開始が遅めで、ホームシャック到着までに手間取った
。
まあ、コンテスト開始には間に合ったけどね
。
まずはzLogのバージョン確認。
更新されて内容だったので、WPXCWと同じのを使うことに。
でも、Last10のレートが11局目を入力したときに初めて表示されたけど、意図通りなのかな?
■昼間の部(ステージ1)
県内のメンコ集めの状況から、今回は14メガに注力することにした。
シングルバンド部門は無いのだけど(←何故?)、もう昼間の部は14でCQ出しっぱなしの作戦。
局数はまあまあ。
マルチは、なんだか同じ青葉区ナンバー局ばっかりだったな
。
■夜の部(ステージ2)
昨年局数の少なかった7メガのみでいくことに
。
7メガはこれまでよくイジワルされてたからコンテストバンド内の高い方だけでCQ出すつもりでいたけど、なんかバンド内に広くノイズレベルの高い時があるので、周波数にこだわらずノイズの少ないあたりに移動しながらの運用になった(バンド全域を確認出来るSDRって便利
)。
昼間の14と違い、こちらは県外局ばかり出来たという印象。
まあ、呼んでくれてありがたかったです
。

まあ、コンテスト開始には間に合ったけどね

まずはzLogのバージョン確認。
更新されて内容だったので、WPXCWと同じのを使うことに。
でも、Last10のレートが11局目を入力したときに初めて表示されたけど、意図通りなのかな?

■昼間の部(ステージ1)
県内のメンコ集めの状況から、今回は14メガに注力することにした。
シングルバンド部門は無いのだけど(←何故?)、もう昼間の部は14でCQ出しっぱなしの作戦。
局数はまあまあ。
マルチは、なんだか同じ青葉区ナンバー局ばっかりだったな

■夜の部(ステージ2)
昨年局数の少なかった7メガのみでいくことに

7メガはこれまでよくイジワルされてたからコンテストバンド内の高い方だけでCQ出すつもりでいたけど、なんかバンド内に広くノイズレベルの高い時があるので、周波数にこだわらずノイズの少ないあたりに移動しながらの運用になった(バンド全域を確認出来るSDRって便利

昼間の14と違い、こちらは県外局ばかり出来たという印象。
まあ、呼んでくれてありがたかったです


execution time : 0.013 sec