無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
ドップラーグラム (2022/1/29 13:43:45)
この1週間近く、ドップラーの観測に嵌まっています。
直接のきっかけは、1月15日午後の、トンガの大噴火です。
が、少しだけ伏線があります。
LF/MF帯の受信用にと思い、ループアンテナ、フィルター、やプリアンプ、バイアスT・・・
ちょこちょこ作って来たものの
どれが良いのか?あるいは、どれが駄目なのか?
良く分からなくなって来たのです。
最近は、受信音を聞くことはほぼ無いのですが、たまたま、ダイアルを回しながら
(本当は、矢印キーを押しながら)聞いていると、"OX"のモールス符号が聞こえました。
「何だこれ?」というので調べてみると、硫黄島のNDB局でした。
参照したURL
○無線局運用規則第百七十八条及び第百八十二条において準用する第百八条の規定に基づく航空無線航行業務に使用する電波の型式及び周波数等
https://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/72ab6812001.html
・無指向性無線標識
気を付けてスイープすると、十勝から鹿屋までかなり良く聞こえました。
これなら、アンテナの指向性や感度がかなり客観的に比較できそうです。
周波数が、136kHzと475kHzの間なのも好都合です。
さっそく、Spectrum Labを起動して比べ始めました。
流石に、長波帯でグレーゾーンの通過時も周波数が非常に安定しています。
となると、悪い癖で別の事が気になりだしました。
朝夕のドップラー効果を見たくなったのです。
SBSpectrumを起動しましたが、長いこと使っていなかったので、思い出すのが大変です。
ひと通り設定したので、動作を確認するため10MHzにセットしました。
15日午前の事です。
午後、野暮用から帰宅した後、夕方から136kHzをモニターするため、SBSpectrumは終了しました。
夜のニュースでは、トンガの大噴火と日本への津波の影響はないと伝えてました。
ところが、16日朝のニュースは津波で大騒ぎ・・・
気象庁に報道官が、原因は噴火による衝撃波と思われるが、良く分からない・・・
と苦しい発表をしていました。
津波が起きるほどの衝撃波なら、電離層はもっと大変だったのでは?
そう言えば、昨日のドップラーグラム、何か写っているかも?と思いだしました。
その時の画面がこれです。
QTH: PM95WR
Time: 2022/01/15 1100-1600 JST (0200-0700 UTC)
Frequency: 10MHz
Antenna: Small Loop (1.8m diameter) 15m AGL
Rx: RedPitaya(SDR) + SparkSDR
The temperature rose as I entered the room around 15 JST.