無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



各局様、こんばんわ〜
JI2OEY
ひろでございます

アマチュア無線をされている方って、鉄道や鉄道模型が好きだという方が多いように思われますが、どうでしょうか

わたしも実はそのひとりなのですが。。。
まぁ、わたしの場合、いろんなモノに手を出しすぎて、その全てが中途半端になっちゃってますけど

という事で、今日はNゲージネタです

古い機関車ですが、TOMIXのEF71
TOMIXの型式は2127
どれくらい前のモデルかな

20年以上前 のモデルです。
連結器を交換します。
Nゲージされてる方であればご存知と思いますが、従来、M型カプラーという連結器が主流でした。
これですね。
M型カプラーは扱いやすいのですが、デザインや大きさが実機とかけ離れているので、最近ではリアルな連結器に変わりつつあります。
我がHIRO鉄道の主力機関車であるEF71-9号機の連結器を、オプションの密自連形TNカプラーに交換してみようと買ってみました。
むむむ
TNカプラーの写真撮り忘れた

いきなり装着後の写真
でっかいやつが小さくなったでしょ



うううう

機関車カッコいい〜



ちなみにEF71-9号機の実機
EF71は1次形と2次形があって、TOMIXのEF71(2127)は2次型をモデルにしたんですって

見た目の大きな違いは、前面の通風口の有る無し
9号機は1次形。。。(通風口有り)
2次形は14、15号機
てことはナンバー間違えとるやんけー

ま、いっか(笑)
こちらがHIRO鉄道の作りかけのレイアウト
てか、だんだん邪魔になってきた(ボソッ
向こうにグリーンハウス行きの無線機も転がってます

今までも、レイアウトは、作っては壊し、作っては壊しの繰り返しでしたが、皆さんもそんなもんですよね

なんとか配線だけは終わらせて動かせる状態にしたいです。
ちなみに、先日新しい機関車も手に入れました

TOMIXのEF81-500番台 貨物色
これがまたカッコ良いんです

ただ、グリーンハウスに忘れてきてしまって。。。
今度持って帰ってきて、またブログに書きます

execution time : 0.025 sec