無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
北泉ヶ岳―泉ヶ岳 5/30 (2022/5/31 10:28:55)
気温30度近くまで上がった日曜から一転して昨日は10度近く下がりました。平日の登山というのはめったにありませんが、涼しく登れるのは?といつもの泉ヶ岳に向かいました。登山口バス停に着き、念のため帰りのバス時刻を確認したところ、いつも利用している12時55分のバスは土曜休日のみで、平日は15時10分となっていました。現在8時10分なので、7時間後。山頂往復のみではいくら無線運用をするとしても時間がありすぎる、ということで、北泉ヶ岳と泉ヶ岳に登り、「表コース」を下山する最長ルート(と言ってもたいしたことありません)を辿ってみることにしました。
泉ヶ岳の西にもう一つのピーク、北泉ヶ岳があります。標高はこちらの方が80mほど高く1253m。仙台市の山としては大東岳、仙台神室に次ぎ3番目の標高ではないかと思います。ただ、船形山への縦走路の通過点的な存在であり、高度感も眺望もない地味な山頂で、この十数年登らずじまいです。
水神コース入り口 キャンプ場周辺
水神コースを30分ほど進むと「水神」の沢に出合い、ここが泉ヶ岳と北泉ヶ岳の分岐となります。泉ヶ岳は名前のとおり水の豊かな山で、水神あたりは伏流水が湧き出て、かつては「雨乞い」の場でもあったようです。
水神周辺
この先、ブナ林に変わり、奥山の感じが漂ってきます。黒鼻山分岐、さらに泉ヶ岳分岐の三叉路を過ぎるとブナの大木が散見されました。今日は薄いガスがかかり、一段と奥深さが増したように感じました。標高差100mほどを一直線に登り、北泉ヶ岳山頂着。10畳ほどの広さ。以前は北側の眺望が少しはあったと記憶しているのですが、樹木が伸び、何も見えず。ふと、ガスが切れ明るくなったなと思ったら、今度はエゾハルゼミの大合唱が始まりました。
北泉ヶ岳山頂
さて、誰もいない山頂でしばしの無線運用。
<本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHz)+小型PDバッテリー(12V)
アンテナ J型アンテナ
平日なので呼ばれないかなと思いながらもCQを出したところ、県内のほか福島(福島市、伊達市)、山形(寒河江市)、岩手(奥州市、一関市)各局に応答いただきました。ありがたいです。約30分の運用を終え撤収。
泉ヶ岳山頂直下(ガレ場)
いったん三叉路まで下り、泉ヶ岳に登り返し。北泉ヶ岳の山頂のみ晴れていましたが、その後はずっとガスの中。泉ヶ岳山頂手前のガレ場から先ほどの北泉が目の前に見えるはずですが、何も見えず。ここで2度目の無線運用。県内各局のほか、岩手(平泉町)、新潟局に交信いただきました。新潟は長岡市固定局。2段GPとのこと、55-52でレポート交換。弱めながら信号は終始安定し、長めのQSOを楽しむことができました。距離約200km。風で勝手に回ってしまう3エレを避け、今回はJ型アンテナにしたのですが、0エリアと交信でき、少し手ごたえありといったところです。
下山は東端の尾根を下る表コース。「表」と言うより「裏」と言った方がしっくりくるような自然度の高いルートで、休日でも登山者は少ないようです。今日は誰にも出会いませんでした。ブナ林をひたすら直降すると「ドーダン林」の雰囲気の良い台地があり、その先は岩場を縫うように道が続き、「胎内くぐり」なる箇所を通過。山頂から慎重かつゆっくり目に下って1時間15分ほどで車道が見えてきました(表コース登山口)。
表コース
ドーダン林
胎内くぐり
表コース登山口
ここからバス停まで20分ほどの車道歩きとなります。途中、幾筋もの小さな沢や水場があり、あらためて水の豊かな山であることを実感した次第です。無線運用と休憩を含めて約7時間の山歩き。今シーズン5回目の泉ヶ岳ですが、なんだか別の山に登ったような充実感がありました。