無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
【会場リポート】<40名を超える参加者、「8J2YAB」でオンエアー>5月28日(土)、静岡大学工学部で小中学生向けアマチュア無線体験会を開催 (2022/5/31 12:05:05)
2022年5月28日(土)、地域の小中学生を対象に静岡県浜松市中区の静岡大学工学部次世代ものづくり人材育成センターにおいて、「アマチュア無線体験会」が開催された。児童の保護者も含め40名を超える参加者があり、同所に設置されたアマチュア無線体験臨時局「8J2YAB」の設備を利用して、児童生徒22名全員が交信体験することができた。体験臨時局とは、ワイヤレスIoT人材育成を目的に2020年4月に省令改正・告示等が行われ、有資格者の指揮下で、資格を持たない人たちがアマチュア無線の体験交信を行うことができる制度を活用したアマチュア局のことだ。すでに全国各地で多くの体験臨時局が開局し、アマチュア無線技士の資格を持たない参加者は、体験臨時局を通じて文字通りアマチュア無線によるコミュニケーションの楽しさを体験している。静岡県浜松市で行われた「アマチュア無線体験会」の模様が届いたので紹介しよう。
今回行われた体験会の参加者は、いずれも国立大学法人静岡大学工学部内に組織されている次世代人材のためのプロジェクト「浜松Rain房」の「ものづくりダヴィンチキッズ」「サイエンスダヴィンチ」「トップガン」活動に参加している、小学校4年生から中学校3年生までが対象です。
日ごろから、ものづくりを極めたり科学技術を探究したり、あるいは将来のノーベル賞級学者を目指したりする子供たち22名(うち小学生の場合はその親も同伴)が集合。これらのプロジェクトをサポートしてくださるボランティア(静岡大学教育研究支援員)8名、静岡大学工学部でアマチュア無線資格を有する教員のうち3名を加えて40人余りが参加しました。
静岡大学のアマチュア無線体験臨時局「8J2YAB」は、工学部次世代ものづくり人材育成センターの部門長を兼務している鈴木康之教授(JR2BEF)が「静岡大学MOT鈴木ゼミ」として免許を受けたもので、大学に設置される体験臨時局としては日本で最初に開局しました(長期間の免許が得られないため、その都度開局が必要となり現在局は2代目)。
従来は、浜松Rain房の「課外活動」的に、各行事の裏番組としてハンディー機を子供らに持たせて体験活動を実施してきましたが、2021年10月に同センター屋上に「静岡大学浜松キャンパス100周年記念局(8J22SH)」のためのHF帯用アンテナが設置され、このアンテナを使用すればHF帯での体験会もできるという話が進んで、今回の体験会実施となりました。
体験会が行われた土曜日は、市内小学校での運動会の特異日ということもあって、主催者側では参加者は多くないと想定していました。しかし、実際には想定を上回るほどの参加者となり、アンテナ系統をもう1つ増やす作業を体験会直前に突貫で行いました。
窓から釣り竿を外に向けて伸ばし、それにワイヤアンテナを沿わせる形のものです。早めに会場に来た児童生徒からは、突然目の前にあわれた釣り竿に「教室間違えたと思った」と驚きの声が上がっていました。
総務省の「アマチュア無線の体験制度」資料によれば、共通ルールとして「科学技術や無線技術に対する理解と関心を深めることを目的として行ってください。アマチュア無線従事者(有資格者)の方による、無線通信技術や電波法令等についての簡単な説明又は講習等を行う等した上で、交信に臨んでいただけるものと期待しております」と最初に述べているように、いきなりマイクを渡して話してみてください、では駄目なので、体験に先立ち座学を行いました。
使用した資料は、アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」に連載していた「子供の無線教室」です。電波の性質、その不思議さ。無線に関係する法制度が子供にわかりやすく説明されています。そのほか「アマチュア無線と対の関係にあるプロフェッショナル無線」「アマチュア無線と微妙に違うライセンスフリー無線」についての説明も行いました。
北海道・知床半島で起きた遊覧船事故で、アマチュア無線機についてニュースになっていたことを知る子供たちもいたので、関心の高い関連ニュースを織り交ぜて話を進めました。
交信体験では、いきなりマイクを握らされても何を話してよいか子供らは困惑するだけだと思い、事前に「お話しのネタ」を子供たちに準備させました。
座学の中で「和文通話表」「欧文通話表」について説明し、「自分の苗字を和文通話表で説明できるように」という指示と、8J2YABを欧文通話表で言えるように発音練習して、本番に挑んでもらうことにしましに。
体験局で使用した無線機は50W出力のものやハンドヘルドトランシーバなどがあったが、参加者が一番食いついたのは、背中に背負ったままでHF帯から430MHz帯までオンエアーできる、アイコムのポータブル機「IC-705」だった。「これ欲しい!」と言い出した子供には、「アマチュア無線の資格が取れたら使えるよ」と説明した
「私は11歳ですが、おじさんはおいくつですか?」「浜松の天気は晴れです、そちらはいかがですか?」「アマチュア無線を始めたきっかけを教えてください」などなど、相手局となるアマチュア無線の先輩への質問項目をメモに書いてもらい準備万端です。
また、子供たちは「マイクの送話ボタン(PTTスイッチ)を押しながら話す」「送話中は相手の声は聞こえない、“どうぞ”と言ってから送話ボタンを離す」という、片通話(単信方式)を知らないケースが多いため、講師はくどいようにその説明を行っていました。
体験前の座学終了し、参加者は数分の休憩。その隙に、鈴木教授とお手伝いをしてくれた西崎教育研究支援員(JK2KNH)が、それぞれの無線機で「CQ、CQ…」を送信。すぐに7MHz帯や21MHz帯で応答があり、「これから体験者に交代します」という具合に、アマチュア無線を初めて体験する子供たちがマイクを握りおしゃべりしていきます。「それではありがとうございました、先生と交代します」と、代わる代わる交信を楽しんでいきました。
コールサインから体験局とわかったうえでCQに応答してくる無線家も多く、子供たちに対して「あなたは何歳ですか?」「アマチュア無線は楽しいですか?」との質問も聞かれます。ドキッとするような子供からの質問にも、きちんと冷静に応答。「爺ちゃんの年齢を聞いてる? 君の年の6倍だよ、掛け算してね」「君たちと話ができるのが楽しいよ。ほかにはモールス通信が楽しいから今度挑戦してね」と、そつがありません。
約1時間で、体験を希望した児童生徒22人の交信が終了しました。主催者側は「体験者証」を準備していましたが、この場での交付はできず、後日参加者に届けられました。
そのあと再び座学があり、「では、アマチュア無線の資格を取るためには、どうすればいいのか?」という話を行いました。講師からのお勧めは、過去の問題をみんなで覚え合って、駅前のCBTセンター(CBT-Solutionsが提供する全国のテストセンター)で受験しましょう、一番お金かからない方法です。
静岡大学では、「過去問(過去の問題集)丸暗記本攻略のための勉強会」を夏休みに開くと案内を行ったところ、会場は大盛り上がりとなりました。保護者も含めて30人規模の勉強会になりそうです。
最後に参加者の何人かから、今回の体験会について感想を聞きました。「音質が悪く驚きました、電話のような感じで話ができると思っていました。これがプロフェッショナル無線との違いと理解、というか、こんな感じだから和文通話表が必要だし、逆にアマチュア無線が好きになるゆえんと思いました(中学2年生女子)」「モールス信号はボーイスカウトで習いましたが、こういうところで実践できるとは思いませんでした。3アマ受験で生かしたい、習っておいてよかった(小学6年男児)」「無線機の魔改造…とかができる技術者になりたくなりました(小学6年男児)」「電波は目に見えないものと座学で習いましたが、話をしてみると機械の向こうと確かにつながっているわけで、目に見えるものであるように感じました(中学1年女子)」「付き添いの親ですが、私もやりたいです。お金かかりそうで怖いです(保護者)」。
また、サポートサイドの先生方(有資格者だが、現在は局免許なし)は、一様に「これを機会に復活したいなぁ」「自分が中学生のころ、国家試験で一回落ちているんだよ。皆は試験で落ちないように」と前向きな話をしていました。有資格者にとっても、重要な体験会だったようです。
地域の小中学生の皆さんを対象に静岡大学工学部次世代ものづくり人材育成センターが開催した「アマチュア無線体験会」の記念証と体験証書。記念証をよく見ると、富士山と桜の花柄が確認できる。体験者が無線従事者免許証を手にしたとき、この意匠の意味に気付くことだろう
(写真提供・静岡大学工学部次世代ものづくり人材育成センター地域連携部門)
●関連リンク:
・静岡大学工学部次世代ものづくり人材育成センター
・研究室/プロジェクト紹介:静岡大学工学部次世代ものづくり人材育成センター(PDF形式)
・総務省 アマチュア無線の体験制度
・子供の無線教室/第1回「電波ってなあに?」(月刊FBニュース)
・体験局の作り方(7コールアマチュア無線クラブ)