無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



過去記事ですが、CB無線機のパワーモニターを作ったことがありました。
http://jr2jhg.livedoor.blog/archives/12378240.html
無線機のアース効果を確認するための機器ですが、欲しいという方がおりましたので作りました。
SD-304L 500uA

タカチのプラスチックケース。
SW-75

ラジケーターのケガキ線を引きます。

ピンバイスで穴開け。

ブリッジになったところを彫刻刀とハンマーで叩いて落とします。
超音波カッターなら、もっと楽でしょう。

ヤスリで整えます。

ラジケーターを取り付けました。

アッテネーター。
50kΩ Bカーブのボリュームです。

ケースに取り付けました。

検出クリップを取り付けました。

空中配線でもOKですがラグ板を使いました。
部品を穴に複数入れるので大きいほうが便利です。

セラミックコンデンサー 0,1uF
シリコンダイオード 1S2473 (小信号用ダイオードの1N4148で良いです。)
切取った足でジャンパー配線です。
使わないラグがあるので、平ラグ板は6個のものでOKですね。

裏側にU端子を取り付けます。


検出クリップのネジにU端子を取り付けました。

ラジケーターにコンデンサー100uFを取り付けます。
おだやかな運針となります。

ボリュームとラジケーターに配線します。

CB無線機のアンテナにクリップします。
送信すると針が振れます。
アース効果が良い方法を探ってください。

ロッドアンテナです。

ロッドアンテナにクリップすれば電界強度計として、その他、ワイヤーアンテナにロッドを這わせればアンテナの腹と首がわかるので、マッチング点として切るのにも良いです。
テスターリードをクリップに挟んで検体に当てると、例えば無線機のファイナルが飛んでいるのか、プリドライブまでは生きているか判定するのに使えたり、高周波が見えるといろいろ使い道があります。

ラジケーターが見やすいサイズはこれが限界でしょう。

高周波だけの用途ならこちらの記事です。
高周波プローブ 回路は同じでより簡単です。
http://jr2jhg.livedoor.blog/archives/916879.html
execution time : 0.023 sec