無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
MODEL 1200FXローテーターその23 (2022/9/10 22:47:05)
一連のスマフォUDP通信でのリモコンもどき制御と、Logger32モード時の動作確認も上手くいき、今まで動作確認を続けてきていますが、特に問題となるような動作も無く、ほぼケースに組んでも良いレベルになった気がします。ここまでたどり着くまでは、単に今までは動作させるために、新たにインターフェースを追加したりといった気の赴くままの対策を講じていった結果、うまく動作しているので良いと考える節もありますが、よくよくあらためて考えてみると少しパーツが増えている、いわゆる冗長な状態のインターフェースになってしまっています。一番最初の頃のRS232Cインターフェース構成はArvelの232Cインタフェース+レベル変換IC回路追加でESP32DevKitCのシリアルポートRX,TXに接続していました。専用ICなので使用するコンデンサの数が少し多く、追加回路として実際に使用を考えるとテストでは良いのですが、実装(パターンにいれる)するには不向きでした。その後は、Arvelの232Cインタフェースとレベル変換回路とを1つのインタフェースで対応できるという秋月電子の超安いAE-FT234XDを使いました。
(このAE-FT234XDをTS820SのDDS+VFOからのシリアル通信用インタフェースとしてPCに繋ぎWindow10でのハムログでの周波数読み取りで問題なく使用しています。)
わたしのテストする環境が古いWindows(XP)を使うという確認方法が悪いのが原因なのですが、古いPCでは、これが曲者で、デバイスドライバーが機能したりしなかったりと言うことがあり古いWindowsPCでも新しいWindowsPCでも安定に動作する様に新たに、Arvelの232Cインターフェースと9pのソケット付きのレベル変換回路での構成に変えました。コレはPCとの接続はArvel+レベル変換回路を通してESP32DevKitCのシリアルRX、TXポートに繋がるのですがPCとESP32DevKitC間には2つのデバイスが存在している状態です。
なのでシンプルなAE-FT234XDより安定に動作してくれるレベル変換機能のあるRS232Cインタフェースがないかと(安いのが条件です。Hi!)ヤフオクを見ていたら、目的に対応する232Cインタフェースが安い価格で出品されていました。使用方法は、無線機FT-857のシリアル通信用関連で使用していたようです。早速オークション参戦です。このようなインタフェースを使う人は限られているせいかあまり参戦者が多くなく、超破格値で落札出来ました。新品で今も販売はありますが1K以上はする様です。
ESP32DevKitCに接続で使用する線種はFTDI232のピンは6本ありますがその内の
2:RX、3:TX、4:VCC、6:GND の4本を使います。
ピンを手前にして上から見てのピンの割り当て名(設定ピン)
1:DTR
2:RX
3:TX
4:VCC
5:CTS
6:GND
今までの変換回路に繫いだESP側よりの4本の線はそのままFTDI232の
上記4本に接続して使用します。レベル電圧も5Vと3.3VがPINコネクタで
選択設定出来るので、ESP32DevKitCのI/Oレベルに合わせ3.3Vに設定して
使います。
早速、実際に今までのインタフェースと交換して動作も確認してみました。
このFTDI232インタフェースに繋がるUSBコネクタケーブルは少し古く大きめのプラグタイプですが、PC側は通常のUSB2.0のコネクタなので、問題はないです。
新しいWindow10では、デバイスドライバーのインストールも要りませんでした。
プラグアンドプレイ的に動作してくれました。FTDIのデバイスドライバーは以前のAE-FT234XDを使用の際にデバイスドライバーをFTDIのデバイスドライバのWEBページよりインストールして使用していましたので、その時に関連するデバイスドライバーがインストールされていたんだと思います。Hi!
今後は、テストで使うWindowsは、セキュリティの関係上,Wndows10でのテストにてしていこうと思います。(あまりにも古いWindowsで確認しても実際に使われる環境ではないし、また実際的でない事より)
仕上げのケースはWiFiのUDP通信を使うのでシールド効果のないプラスチック製にしよう!と決めてはいます。他組込用パーツの設置方法を考えたりするのですが、SW類はどのタイプのSWを使ったら良いかとか、TFT液晶の窓はどのようにしたら良いのかとか、少し迷っていいます。
いま、1つ大事な事を確認していない事があるのに気づきました。基板上の電源回路です。今はESP32DevKitCへの電源供給はUSB端子からコンパイル書き込み含めPCから供給なっていますが、実際はコンパイルして書き込み後はこのESP32DevKitCのUSBは外して使うことになります。なのでUSB以外の5Vの電源を供給する必要があります。この外部供給用の5V用のレギュレータ回路はパターンに組んであるので、その入力側の8Vから12Vぐらいの電圧のDCアダプターを繫いで,動作確認をしなければなりません。
明日は、朝から忙しいので、午後にDCアダプターを探して繫いで確認してみたいと思います。
つづく?
execution time : 0.026 sec