無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     アマチュア無線局 JO1KVS
    (2025/11/1 5:05:51)
 
        アマチュア無線局 JO1KVS
    (2025/11/1 5:05:51)
   アースは立派なエレメント
        (2022/9/18 20:17:39)
        アースは立派なエレメント
        (2022/9/18 20:17:39)
    
  
        
なんか変なこと言っているみたいですけど。アースって地球。電位ゼロボルトの基準となる大地です。電波が出せるわけ無い、って思いますよね。アースに落ちて消えてしまうって。
そりゃ直接給電したらショート同然、電波出ません。
でも、四分の一波長のエレメントを立てて片方をアースに給電すると、エレメントと地球がコンビになって卓球のラリーのように電気を打ち合い、そこから電波が発生するアンテナになります。つまり地球も四分の一のエレメントのように働くのです。いつも言ってますが鏡面効果ってやつです。
試しにとても短い短縮された1mの7MHzのホイップアンテナと、10mの電線立てたアンテナ、比べてみてください。俄然10mのアンテナの方が強いですよね。でも、1mのアンテナも、ロングなグレーチングの上に立てると10mのアンテナに迫る感度を発揮するのです。つまり鏡面側のエレメントはしっかり10m分生じたということ。
カウンターポイズやアースの方もエレメントと同じ働きをするのです。
なので例え小さなアンテナでも大きな抵抗の少ない鏡面を得れば結構飛ぶぞ、と言うわけ。アパマンが活躍するのもアパマン本体を巨大な鏡面を片側のエレメントにしているから、かもしれませんね。
  
そりゃ直接給電したらショート同然、電波出ません。
でも、四分の一波長のエレメントを立てて片方をアースに給電すると、エレメントと地球がコンビになって卓球のラリーのように電気を打ち合い、そこから電波が発生するアンテナになります。つまり地球も四分の一のエレメントのように働くのです。いつも言ってますが鏡面効果ってやつです。
試しにとても短い短縮された1mの7MHzのホイップアンテナと、10mの電線立てたアンテナ、比べてみてください。俄然10mのアンテナの方が強いですよね。でも、1mのアンテナも、ロングなグレーチングの上に立てると10mのアンテナに迫る感度を発揮するのです。つまり鏡面側のエレメントはしっかり10m分生じたということ。
カウンターポイズやアースの方もエレメントと同じ働きをするのです。
なので例え小さなアンテナでも大きな抵抗の少ない鏡面を得れば結構飛ぶぞ、と言うわけ。アパマンが活躍するのもアパマン本体を巨大な鏡面を片側のエレメントにしているから、かもしれませんね。
execution time :  0.015 sec 
	