無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     jl7gmnのblog
    (2024/7/3 7:06:06)
 
        jl7gmnのblog
    (2024/7/3 7:06:06)
   FT-2000DをICOMチューナーに繋ぐ自動制御その2
        (2022/12/11 23:16:21)
        FT-2000DをICOMチューナーに繋ぐ自動制御その2
        (2022/12/11 23:16:21)
    
  
         昨日、パーツが届いたので、早速OPアンプの電圧変換回路をブレッドボードに組んでみました。
 
回路は、ネットの知恵袋での検索で、質問者に対する回答の回路に、いいのがありましたので、そのまま使ってみる事にしました。
 ■使用する実験回路
 
  
 
OPアンプICは2個入りのJRCの7062Dを使用しました。1個で回路が出来上がります。
 
本来の入力電圧範囲は0.0V〜3.2Vですが、回路は1-5Vを0-10Vに変換する回路なので目的とは違う感じですが、これが実は思うに都合よく動作してくれると思ったからです。それは、電源投入時の初期時のポート出力電圧でのバンド開始点が必ず10MHzを設定して、それから目的の設定バンドへ切り替わり動作するというルーチン動作に出来ると思ったからです。多少検出電圧がでたとしても、ICOMの仕様で、必ず0〜1.2Vの範囲の電圧では10MHzになります。その後にFT-2000DのBAND-DATAで設定されたバンドに切り替わるという流れです。
なお、参照した回路図でので電源電圧は12Vですが、今回は9V電源電圧で行なっています。出力の最大が1.8/1.9MHz時が中心7.5V
(範囲7.0〜8.0V)なので最大で8V出力です。RAIL to
RAILのOPアンプなので電源電圧最大近辺まで出力するということで9Vにしています。ただ、マニュアルを見直したらFT−2000DのBAND-DATA出力端子には13Vの出力があるので、OPアンプ供給電源用13Vでやり直す必要があります。ESP32DevKitCには13Vを5Vレギュレータを通して供給します。他に回路用の電源を別途用意せず、FT-2000DのBAND-DATAソケットから回路全部の電源を供給することにします。
13V電圧変更については先ずは間違いなく動作する電圧が発生できるかの確認なので、見直しはあとにすることにします。
13V電圧変更については先ずは間違いなく動作する電圧が発生できるかの確認なので、見直しはあとにすることにします。
 実験ボード(安かったので今回新たに2つ購入した内の1つです。)
 
早速今回のテスト回路で使いました。
 
  
ICOMのバンド設定電圧をグラフに書いてバンド幅の電圧とバンド同士の
 
区間電圧幅も前もって確認してあります。結構バンドとバンドの間は
 
電圧差幅がもうけられています。不感(不設定)地帯? 
 
このグラフをみているとゆとり幅電圧区間(不感地帯)があったのが
 
50MHzが後から付け足してなくなってしまっている経過が分かります。
 
(24/28MHZと10MHzとの間に無理やり設定した感じです。)
 
 
(50MHzがない状態でゆとり幅電圧区間があった24/28MHz,10MHzは
 
50MHzに対してゆとり幅電圧区間が無しになってしまってます。)
 
   ESP32DevKitCのD/Aコンバーターの出力を設定するN値(0〜255)を
 
手動で入力してバンドの区間中心電圧になるN値を最初に求めました。
 
また各中心値N時の出力電圧、OPアンプの電圧変換出力電圧を測定
 
してみました。わかりやすいようにX軸はN値、Y軸はOPアンプ回路の
 
出力電圧でグラフにしてみました。(周波数帯も記載)
  黄色の50MHzはICOM
IC-AT100ではないので実際は使いません。
  FT-2000DではアンテナAをICOM IC-AT100に繋ぎ1.8MHzから29MHzまでの
 
利用となります。50MHzはIC-AT100が対応してないので、アンテナ切り替え
 
のBで使う方法で運用することになります。
  ■各バンドのD/A設定値Nに対する出力電圧
 
   N値に対してとてもリニアに出力電圧が変換出力出来ています。
 上記のグラフより8ビットのD/A出力での0−3V(実際は1.23V〜3.12V)
がOPアンプ電圧変換回路で0-8V(実際は0.00V(N=0〜96)〜7.92V(N=255))に
  変換出来ています。
 
D/AでのN値での出力(Δは中止値との差分電圧)
  (OPアンプの入力電圧)は以下の通りでした。
 
N          OUTPUT      周波数帯
 
  247 ----- 7.51V (Δ+0.01V)-------
1.8/1.9MHz
 
  222 ----- 6.26V (Δ+0.01V)------- 3.5MHz
 
  202 ----- 5.25V (Δ±0.00V)------- 7MHz
 
  181 -----
4.24V (Δ-0.01V)------- 14MHz
 
  161 ----- 3.23V (Δ-0.02V)------- 18/21MHz
 
  142 ----- 2.27V (Δ+0.02V)------- 24/28MHz
  129 ----- 1.60V  (Δ±0.00V)------- 50MHz
 
  108 ----- 0.58V  (Δ-0.02V)------- 10MHz
 
  96以下 - 0.00V
(---------- )------- 10MHz 
 
  設定Nでの出力の差は大きくても±0.02でした。素晴らしいと思います。
 
入力電圧値は特に気にせずN対出力の関係を重視しています。
 
 
なおバンド間でゆとり幅のない50MHzと隣接してる箇所は
  以下の通りでした。参考データです。Hi!
 
(実際使うIC-AT100では50MHzがないので隣接は無しです。)
 
■10MHzの設定電圧1.20V上限の上下N値と出力電圧
  N         
OUTPUT      周波数帯
  121 ----- 1.23V(Δ+0.03V)------- 50MHz
 
  120 ----- 1.18V (Δ-0.02V)------- 10MHz 
  ■24/28MHzの設定電圧2.00V下限の上下N値と電圧
  N         
OUTPUT      周波数帯
  137 ----- 2.02V (Δ+0.02V)------- 24/28MHz
  136 ----- 1.97V (Δ−0.03V)------- 50MHz
 
 後先になりましたが、各バンドの区間電圧範囲(仕様)です。
  1.8/1.9MHz (7.00V〜8.00V) 中心 7.50V
  3.5MHz      (6.00V〜6.50V) 中心  6.25V
 
  7MHz        
(5.00V〜5.50V) 中心  5.25V
 
  14MHz       (4.00V〜4.50V) 中心  4.25V
 
 
18/21MHz  (3.00V〜3.50V) 中心  3.25V
 
  24/28MHz  (2.00V〜2.50V) 中心  2.25V
 
 
50MHz       (1.20V〜2.00V) 中心  1.60V
 
  10MHz       (0.00V〜1.20V)
中心  0.60V
  D/Aコンバーターの分解能が不足するかと思いましたが、全く
 
問題ない電圧に設定できています。
 
また、参考回路には記載してありませんが、LPFをOPアンプ出力側に入れて
 
平滑化してあります。コレはとても重要で、オシロでの出力波形を見ると
 
リップル的に波形が時々変化がみられます。D/A出力電圧は設定Nに対しての
  出力変化は±0.005V以下です。
 OPアンプ出力にLPFを入れての電圧変化は大きいときで±0.02Vです。リニアに
 
倍率がかかるので大きくなっています。ただし、この変化幅電圧は設定区間の
 
N値巻算ではN≒±1以下と微小です。
 
上記の変化幅を大きくN±1として見積もりし、実際の7MHzではどうかを
 
みてみました。検出区間のN値は下記となっています。
  下限5.00V  N値=197
 
中心5.25V        N値=202
  上限5.50V        N値=207
 
 
中心電圧のN値に対しN±5が7MHz区間検出幅です。
 
電圧の変動は大きく見積もっての±1カウントですからこれ以上には
  なりません。
 
上記より検出範囲区間でのゆとりNの値は間違いなく±4カウント幅あります。
 
まだまだ検討することが沢山ありますが今回のテスト回路での実験はD/Aコンバーターを使い目的の電圧設定ができたという点で成功ということにします。
今回の実験でICOMチューナーのバンド設定電圧が準備できたことにして、次はFT-2000DのBAND-DATA出力4BIT(D3,D2,D1,D0)を入力して周波数帯を検出するルーチンをコーディングしてゆきます。簡単なIF文のAND処理でD/Aを既にスケッチしたESP32DevKitCで追加コーディングしてゆく予定です。
 つづく?
 
 続きを読む
execution time :  0.018 sec 
	
 
  
  
 