ホーム >> 無線ブログ集 >> インピーダンスメータを 作ってみました

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link NaganoAY21 NaganoAY21 (2024/11/22 16:05:29)

feed インピーダンスメータを 作ってみました (2022/12/11 17:57:49)

皆さま

とても寒くなりましたので 

ご自愛 手厚く お過ごしください

さて、

作ってみました。

なんだか凸凹してる箱だ!焦げてるぞ!と気が付いた方 いらしたら 鋭いです

今回の工作は 収容箱から作ってみました、 箱の元の材料はPCのフルキーボード

の背板部分の樹脂でした

それを 加工して バーナで炙って 柔いうちに折り曲げて プラの肉うすの所と

厚いところに見事に差が出て しまって まあいいでしょう

手持ちの部品100% 買い置きもあればジャンク

から外して 休眠中であったのを活用して完成しました

手書きの表示は テプラシールが 張り付かなかったから・・・仕方なく

 

作る気になったのは  インピーダンスブリッジ回路の完成度が非常に高く

「ループ・アンテナ アンテナ  ハンドブック 1992年7月10日 初版」

JA1UNX 原さん 執筆記事(35P)

が元ネタですが 書籍記事を 作って再現性 実用性が良かったのは 久しぶりです。

(という事は 実用性 イマイチ が 多かったのか?)

若干 アレンジさせていただいて 完成させました。

 

使い方としては

対象アンテナに対して 無線機からアンテナ設計周波数を送信させブリッジ回路の 一辺を構成する

可変抵抗を操作して ブリッジの真ん中にあるメーターの振れを0を目指して なのですが

この回路の賢いのは XC またはXLを 加味して メーターの振れを0目指して操作できる点です

いったい何のことか? アンテナ整合作業の時に エレメント長が 長いのか 短いのか がわかるという事です

今はやりのNano VNAを使わなくても アンテナの整合作業が 楽にできるという事なんですけど

短波帯のアンテナに対して 実用上の範囲かな 本作品は・・・です

 


execution time : 0.016 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
252 人のユーザが現在オンラインです。 (155 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 252

もっと...