無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



TM-732 電源が入らないとのことです。

電源が入らない原因は、コントロールの電解コンデンサーからの液漏れで、パターンが損傷しているケースが多いです。
本機は修理された形跡があり、コンデンサーが交換されています。

コンデンサーの液漏れが基板の裏側にまわり、5V電源レギュレーターICが液漏れまみれになってしまいます。

レギュレーターICを取り外しました。
基板がヒドイ状態です。

洗浄してハンダメッキをしました。

レギュレーターICは無事でした。
取付け。

電源が入るようになりました。
バックライトが緑色のLEDに交換されていました。
液晶の表示がオール緑色になってしまいよろしくありません。

白色LEDに交換しました。

液晶パネルの導電ゴムを洗浄しました。

点灯を確認しました。

145Mhz側のファイナル。
ハンダ付けが荒れています。

貫通ピンが未ハンダの場所。
導通はありません。

ファイナルのピン足が短くなっていました。

ピン足を追加しました。

ファイナルを取付けました。
貫通ピンもOKです。

制御ユニット取り外し。

セパレートケーブルコネクター再ハンダしました。

バックアップ電池の電圧、

3,2Vでした。
OKです。

測定と調整。
周波数調整。


出力 145Mhz
規定の50W

出力 433Mhz
規定の35W

スプリアス良好。
145Mhz

スプリアス良好。
433Mhz

受信感度。
145Mhz 受信感度少し低下しています。
ー121,3dBm

145Mhz 受信感度調整。

感度を最大に調整しました。

調整後の受信感度。
145Mhz ー124,2dBm (SINAD)

433Mhz
ー123,5dBm (SINAD)

受信感度スペックシール添付しました。

スケルチが電子式ではくダイヤル式です。
CQを出すときにはスケルチ開の状態かと思います。
必要な方には手放せない無線機ですね。

execution time : 0.016 sec