無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



半田こて先クリーン治具を使ってみました。

長崎県諫早市の祐徳電子で販売している商品です。


こて先はいつもキレイにしておかなくてはいけません。
クリーナーはハンダ付けには欠かせないものです。

ドッシリと重く、こて先を拭いても動いたりしません。

厚底の重りには滑り止めが付いており、ズレて動くことはありません。

メンテナンス性も抜群です。
汚れることが前提であるように考えられ、分解できる構造です。

シリコン製のクリーニングパッドは外して洗浄することができます。
さらに細かく分解できるので、パッドは中性洗剤で洗えば良いかと思います。

本体カバーケースの取り外しは貫通穴からドライバーを差し込んでネジを外します。

重りを外しました。
磁石が付くので鉄製です。
洗ったら錆びるので、水洗いが可能な部品だけを外すことができます。
カバーケースは包丁にも使われる高級ステンレスのSUS304で錆びには強いです。

大きさはこのくらい。
単三電池は比較用です。
乱雑になりがちな作業台の省スペースにも置けます。
この小ささでCWの電鍵かというくらいドッシリとしています。
700グラムです。

酸化物が付着したこて先をクリーニングしてみました。

おどろくほどキレイになります。
多段膜の構造により拭き心地も一発でスバラシイです。
こて先が曲がっているのは、私が使いやすいように曲げています。

シリコンゴムは熱に強くて溶けにくいです。
汚れもわずかに付く程度で、酸化物はすべてケース内に落ちます。

ティッシュペーパーで拭いてみました。

キレイになりました。
熱損傷などは一切ありません。

私はステンレス製のタワシをクリーナーに使っていましたが、硬いステンレスによるこて先の目減りが問題となっていました。 何度も交換しました。
この商品はそういう心配もなく、ハンダこての寿命ものびることと思います。
シリコン多段パッドをハンダクリーナーにするアイデア、拭き心地、メンテナンス性も考慮された構造、本品は実にスバラシイ製品です。
私には、どれほど重宝するか計り知れません。

水を使わないクリーナーが欲しい方、オススメです。
商品のページ
https://yutokudenshi.com/items/5bbdaed15f78663d7b0000c7
祐徳電子トップページ
https://yutokudenshi.com/
execution time : 0.017 sec