無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



ヤフオクで落札した ジャンクの ICB-650

乾電池ボックスが 完全に損壊 し、 使い物になりません。

損壊 した乾電池ボックス

乾電池の 液漏れも・・・・酷い

ネットを飛び回って、 Amazon で、 同等規格の乾電池ボックス を見つけました。
早速、迷わず、下記の商品を購入して見ました。

情報の共有化と思い、損壊した乾電池ボックスで困っている方がいましたら参考にして下さい。
Amazonから、 品物が届きました。


見た目は・・・・全く 同じ

端子の形状が、オリジナルの物と異なってました。


スナップ端子用の形状になてました。
オリジナル端子は、いずれも、丸型端子です。

スナップ式と接続させる為の端子形状ですね。

まぁ・・・なんとか 使えるようにしなきゃね。
購入した乾電池ボックスをICB-650の本体に差し入れて、具合を観察。

滑り込ませるように・・・・・

乾電池ボックス端子の形状が異なる 端子部分の様子を観察しましたが、なんと なんと そのまま、すっぽりと挿入出来てしまいました 。

接点部分の接写をしました。

蓋を閉められるかの確認

何の違和感も無く、蓋を閉められました。

乾電池を入れて、更に、確認を行いました。
問題なし乾電池で電源入りました。
経年劣化で損壊してしまった乾電池ボックスのリペアを考えていましたが、こりゃ、良き結果となりました。
困っている方へ、参考にして下さい。
まさか、 こんなにも古いビンテージ・リグ を、アクティブに使っている方など、居ないはずです。
私みたいな道楽者、ビンテージ・リグをコレクションしている方へ、 参考にして下さい。
ズッコケている送信周波数の調整について・・・・
来週にでも、 水晶発振子と直列に 47pFのコンデンサーを入れてみます。
なぜ 47pFのコンデンサー・・・、ジャンク箱に、これしか残ってなかったから
ダメ元、
JA1GGQ / JA1-10761
execution time : 0.018 sec