ホーム >> 無線ブログ集 >> FT-780 不動・修理・リペア 完了 出力調整完了

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link de JA1GGQ TOKYO de JA1GGQ TOKYO (2024/7/3 7:06:19)

feed FT-780 不動・修理・リペア 完了 出力調整完了 (2022/9/21 15:59:48)



2022  令和4年1月19日 

「動作未確認」 の  ヤエス FT-780   10W機 をヤフオクにて落札。

出品者は、リサイクル業者さん・・・

出品時のコメントは、「動作未確認、ノークレーム。画像を良くみて、判断してください。」
  i-img896x1200-1640760860bey11d434781 2
入札競争者も無く  3,100円 で落札。 



品物が届き、ワクワクしながら、早速、動作確認すると 電源が入りません
i-img896x1200-1640760860gwi2gw434781
部品取り目的だから、動作未確認であろうが、ジャンクであろうが、 不問

動作未確認 」とのコメント・・・ですが、 「電源入りません」とコメント があれば、部品取りを探している小生には、たまらない品物なのに。

酷い汚れがあります  素手で触る・・・ちょっと勇気が必要な汚れ
i-img896x1200-1640760860t6bvie434781
メイン周波数へワンタッチでQSYが出来る押し ボタンが欠落 してます。

部品取りで落札したので、まったく不問


モービル用のブラケットが付いてます
オリジナルのブラケットは、手に入らないので、 これだけでも、収穫ありです
i-img896x1200-1640760860gsnofn434781



電源が入らない・・・・原因 は なんだろう
小生の悪い癖が・・・   「何が、トラブってるんだろうかぁ」
i-img896x1200-1640760861fnfeu5434781



全てのコネクターを引き抜いて、 部品取り解体の前に トラブルの原因究明 をすることになってしまった。
IMG_7791



製造から、30年は経過してるから、

①基板の目視点検
②各コネクターの目視点検
③リレー接点の目視点検
④各回路の電圧点検
⑤コンデンサーの目視点検
どうして・・・、電源が入らないんだろう・・・、と思案しながら、コネクターを引き抜いていきます
IMG_7784



部品取り機として落札したFT-780の洗浄

全てのコネクターを抜いて・・・・洗浄、ボリューム、 基板上のVRも、おそらく「ガリューム」 になってるだろうね
IMG_7911




タバコのヤニ臭と経年の強いこびり付いた汚れ の洗浄中

ひどい汚れを洗浄、ボディ・ツマミ等々、取り外せるものは、徹底的に洗いました。
洗剤は、マイペットです。
IMG_7927
筐体がベトベト していて、 浮浪者の体臭のような・・・匂いが

出品者さんへのクレームではありません。

私にとっては、この電気的な不具合を解明するのが、楽しいんですよ。



マイペットで洗うと、 水道水が瞬時に 汚水に変化してしまった。
IMG_7929
製造から40年ぶりの入浴だろうね


押しボタンは、 マイペットの原液に漬け置き  このまま、暫く・・・放置
IMG_7910




ガッチリとこびり付いていた汚れが・・・ ドロドロと溶解 してきました。
IMG_7918



押しボタンの表面に固着した汚れが軟化、ドロドロに溶解をはじめました
IMG_7921
もう少し、マイペットの原液に漬け込みします。

サンポールの「酸」を使って 溶かしてもよかったかなぁ・・・・ プラスチック表面のメッキが溶けると困る ので、マイペットだね


洗浄後は、プラスチッククリーナー を使って、押しボタンの 表面を研磨 します
IMG_7922



竹串の先 に、 プラスチック用クリーナー を付けて、 磨き込み を続けます
IMG_7924
IMG_7923





マイクコネクターの表面
マイクコネクターの劣化は、交換レベルの状態ですが、 洗浄目的で、CRC556 を吹きかけて、 表面の炭化物が柔らかく なって来たところで、竹串の先に 研磨クリーナー を塗りつけ、磨き込みをしております。
IMG_7932



部品取りで落札したのに、何やってんだろう、完全に レストアのモードに入ってしまってます


本体内は、パンクしたコンデンサー等を、ルーぺを使って、目視確認をしました。


先に洗浄をしてしまうと、 パンクしたコンデンサーの電解液のシミとか、ショート跡が分からなくなてしまいます。

無水アルコールを使って、基板の表面を徹底的に洗浄 しました。

基板上の怪しげなハンダ劣化をルーペで確認しながら、半田コテで補修。
IMG_7912



タバコのヤニとホコリで、真っ黄色でしたが・・・
IMG_7915
強いタバコのヤニ臭 が、 すっかりと消失 しました。

際立つ傷もなく、ほぼ無傷なフロントパネルだ



ANTコネクターの状態 は、交換レベルですが、 サンポールの原液 を、 綿棒に湿らせ て、磨き込みをしました
IMG_7942




電源コネクターも交換レベルですが、 サンポールの原液を使って、 アンテナコネクター同様に磨き込み
IMG_7941
端子も劣化してるのか・・・汚れているのか 判別できません




サンポールを使って磨き上げたコネクター が、ピカピカになりました
IMG_7985
コネクター類は、 サンポールの原液を塗布して、放置 しておくと、 酸の力 で、炭化物が分解されて、ピカピカになります。


※  炭化物が分解され、消失したらば、直ちにスポンジなどを使って、 コネクターを十分に水洗いします。

 
本体に水がかからないようにすることも重要です。



注意・・・・
長い時間、酸に触れていると、コネクターの金属が腐食します。
サンポールが飛び散って「目に入ると」危険があるので、メガネで保護しましょう

サンポールの酸を中和する方法もあります、ネットで確認してください。


硫黄温泉場の硫黄臭 がしたら、それは 「硫化水素ガス」

死に至る危険なガスなので、窓を開けて、退避すること



さて 引き続き、レストア作業の続きです

スライドスイッチ、各基板接続コネクター、リレーの接点、ボリューム等、 ガリガリの接点不良を起こしているだろうから、全て接点箇所を サンポールで洗浄 しました。

サンポールで洗浄後は、 「酸」を中和 するか、もしくは、十分に水洗いします。

中和 については、重曹液またはマジックリンを使いました。
IMG_7948


レピーターユニット類のスイッチ
IMG_7950
あらゆる接点箇所を、 水道水でサンポールの酸を洗い流し、 無水アルコールで洗浄 後、 ナノカーボンを塗布 しました。

酸で接点の表面が炭化物が溶けて、綺麗になりますが、非常に「サビ」が出やすくなるので、接点の表面を保護目的で、
1 綿棒に湿らした CRC556 の 油分をコーティング
2 注射器を使って、極微量の油分を流し、綿棒でふき取る
油分は、接点の金属部分にピンポイントで塗布します  >
ベーク板に付着すると、耐久性が無くなり、割れてしまいます  >
3 最後に、ナノカーボンを金属部分に、微量塗布します。

老眼でのこの作業は、非常に辛く、手間が掛かります。




今回、落札したFT-780には、 レピーター対応のトーンユニットが組み込まれていて、ラッキーです
IMG_7914のコピー



トーンユニットの接写
IMG_7917



欠落したボタンのリペア

i-img896x1200-1640760860t6bvie434781
押しボタンのストッパーが劣化してます。

本体を下に向けると、簡単に抜け落ちてしまう構造 ですから、脱落防止作を考えておきましょう



電源が入らない不動機なのに、徹底して洗浄中
IMG_7956


プラスチック用 エポキシパテ
これを使って、失われたボタンをリペアすることにしました。
IMG_7961
ストッパーが劣化すると ・・・・ スルリと、パネルから抜け落ちてしまう構造です。

古い  FT-280  FT-780  FT-680 を所有されている方は、このツマミを、指でつまんで、引っ張ってみると、抜けてしまいますから、気をつけてください。

KENWOODのT M-732も同じ様な構造 で、ボタンがスルリと落下しますね



※ 小生は、完全に、レストアモードになってしまってます



欠落したボタンのリペア
本体に残った「押しボタン」の大きさを計測して、エポキシパテを整形させます
IMG_7963






かなり、大きいサイズですが・・・・、ヤスリを使って削り、整形するので、大きく作りました
IMG_7967



CALLボタンのスイッチ部です
IMG_7993






IMG_7992





エポキシが まだ十分に硬化していないので、 明日以降に、ヤスリとサンドペーパー ( 600番 )を使って、 削り出しです
IMG_7995






IMG_7994





エポキシパテが硬化してませんので、明日まで放置。
IMG_7996


ここで、回路接続のコネクターを全て接続させて、電源を投入してみました。

ありゃ・・ FM 特有のノイズがスピーカーから聞こえます
IMG_7977
とりあえずは・・・ 電源が入ることを確認 しました。



ボリュームが、 ガリガリ状態で接触不良 になってる


周波数を表示する 電光ガラスの表面 は、 とんでもないほどのホコリ まみれでしたので、無水アルコールで洗浄しました。



欠落し、無くなったボタンのリペアの状態
IMG_7997



リペアをしたCALLボタンを本体に取り付けました
IMG_7998



しばらく、この仮作成したボタンを使って、動作点検をすることにしました。
IMG_7999


リペアした CALLボタンの動作確認
IMG_8022



反応し、メイン周波数へ、 ワンタッチQSY
IMG_8024




再び CALLボタンを押下

接点部分の電導ゴムの導通は、良好です
IMG_8022


繰り返し操作しても、何もトラブルもなく、反応してます。
VFOモードへ
IMG_8023


もう少し、 オリジナルのボタンに酷似 させてリペアをしてみましょう
IMG_8027








ダミーロードに接続、 送信出力・・・

FMモード / CWモード / SSBモード

ありゃりゃ・・・・ 出力 フラフラ して不安定
IMG_8040


送信出力が安定していない、 本体を傾ける角度によって、送信出力が変化してしまう。
IMG_8042



送信出力が不安定の原因は何だ

送受信 切替リレー 接点不良 を疑い・・・・接点磨き、ナノカーボンを接点部分に塗布させて、具合を点検


送信出力を調整する半固定ボリュームを回すと パワー計の針も、激しく左右に振れまくり です。

送信出力が不安定な原因は、ここだ RF出力の半固定VRのガリでした。
FT-780 OUTPUT調整要領




  送信出力調整用の半固定ボリューム CRC556 を注射器を使って注油し、 接点を洗浄後 、無水アルコールを使って洗浄した後、ナノカーボンを塗布させました。


暫く、絶縁ドライバーを使って、半固定VRを「クリクリ」と回しているうちに
送信出力調整用の半固定ボリュームが、 すっかり改善 できました。


送信出力もピタリと安定しました

複合的にトラブルが起きてました。


上記画像の調整ポイント以外は、オシロスコープ・周波数カウンター等々の測定器がないと、正しい調整は無理だから、触るべからず。






送信周波数は正しいか   SSBモード で、CQを出されていたローカル局を呼び止め、IC9700を使われているとのことで、周波数カウンター的に回答を頂くと

 430.190.8MHzでゼロインしているのであるが、

 0.005MHzマイナスで、私の送信周波数が下方にずれているとのレポートを頂戴した。

ノーマルの範囲のズレのようだ

FMモード でも、運用をしてみるも、問題なさそうだ

CWモード については、誰もQRVされていないので、未確認

別のトランシーバーで受信して確認、キークリック等のトラブルは無さそうだが・・・





ヤフオクで落札したボロボロ  不動のFT-780が復活 しました。
  i-img896x1200-1640760860bey11d434781 2






IMG_8035



落札当時と比較すると、完全に別物になりました。
i-img896x1200-1640760860gwi2gw434781
IMG_8035のコピー
i-img896x1200-1640760860t6bvie434781
上下の画像は、 リペア前とリペア後 のものです。



見違えるほど、綺麗に、そして、不動機が復活いたしました。
IMG_8035のコピー2

ヤフオクで不動・動作未確認 3,100円で落札したFT-780



楽しくリペア作業をいたしました。

(1)CALLボタンの欠落
(2)送受信切替レリーの接点不良
(3)電源コネクターの不良
(4)電源スイッチの不良
(5)ボリュームの半固定ボリュームの接点不良
(6)スケルチの半固定ボリュームの接点不良
(7)マイクコネクターの接点不良
(8)RF送信出力 OUTPUTの調整用半固定VRの接点不良 
スクリーンショット 2022-01-26
18.54.59
スクリーンショット 2022-01-26 18.55.54
スクリーンショット 2022-01-26
18.56.11
それぞれの  VR08  と  VR09  と  VR10

半固定VRの状態を経過観察 して、悪化するようであれば、交換する予定です・・・・








最大送信出力、 約19.5W のパワーを計測しましたが・・・・ 10Wジャスト にセットして、終了。
IMG_8139
トランス・コイル等々は、絶対に触りません。 測定器が無ければ、触ってはいけません。

アンテナ調整をする場合、SWR計で調整しますよね。

それと同じでね、コイル等の調整を要する場合は、きっぱりとリペアを断念、解体して部品取りにしましょう。


接写画像
IMG_8142のコピー

この調整を行って

       Hi 出力 10W
 
        Low 出力   2W

に設定いたしました。




結果:不動原因については、 単純に・・・・ 複合箇所 で起きていた 接点不良が原因 だったようです。



とりあえず、ここで終了します

不動機 部品取り目的 落札したのに ピッカピカ 復活 させちゃいました
 
スクリーンショット 2022-03-27 17.58.24
増設する場合は、この書類を作成するんですが・・・、簡単のようで、なかなか難しいですね。

更新手続きにしたって、四苦八苦しながら、書き上げても、次の更新時には、すっかり、書き方を忘れる。

「増設・取替」となると、これまた 一苦労も二苦労もしながら、提出すると・・・必ず、訂正が入ります。

まぁ それもまた、アマチュア無線のルールですね


最新機種、高性能機種を買い求めるのも・・・道楽
旧式をレストア・リペアを楽しむのも・・・・道楽
どちらを選んでも、 自分が求める満足度を満たせれば、最高ですね



さて、リペアをしたリグで、アマチュア無線局と数多くQSOをしたいのですが・・・・

こんなジャンク機をいじくりまわしている時間が楽しくて、交信局数は、年間・・・・20〜30局程度かなぁ


本来の目的である 「不動部品取り用のFT-780」 を、 更に探すことになりました。


最後に、 このブログを参考に調整しようとしているOM諸氏へ

記載内容に誤りがあるかもしれませんので・・・自己責任 でお願いします。
今回のリペアは、大変に良い「リペア教材」となりました。


35数年前に・・・測定器を処分してしまいました。

もう一度、各種の測定器を揃えたいが・・・・・


今回の調整に使った 測定器は、1950年代生まれの小生の ボケた聴力 ・ ボケボケの経験値とボケた感覚で、 なんとか復活できましたが、測定器で測定すれば、ボケボケのリペアとなってることは、容易に想像できます。


JA1GGQ / JA1-10761    CU




 

execution time : 0.033 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
145 人のユーザが現在オンラインです。 (84 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 145

もっと...