無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



本日は朝一でA1CLUB OAM,5エリアの局と3エリアの局がKEY局でいづれもすぐにチェックインできました\(^o^)/
その後、CHさんが8エリアの局と交信した書き込みがあったので7:35ごろ公園入りするものも何も聞こえず、
特小でCQ出すと...
(武蔵野市)
(特小)
とうきょうBS73/東久留米市(6日ぶりにありがとうございます~)
そして漫画を読みながら8CHをワッチしているとCQが...
(小金井市)
とうきょうMS25/八王子市(CBも坊主回避~)
いわてB73/6(朝練、唯一の南西でした~)
(武蔵野市)
さっぽろTA230(厳しい中、強い信号きました~)
そらちAA246/石狩市(こちらも声量が強く明確にコピー)
さっぽろHM22(お呼び出し感謝!)
さっぽろAM39/札幌市(厳しい中、感謝)
とかちDM260/芽室町(違法かぶりもなんのその~)
しりべしCB49/余市町(浮き沈みしてましたが急に強力に入感!)
9:23には撤退~
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
少し前になごやAB388さんと昔2SK19を使った工作をしたという話になって、CQ誌を見ていたら
98年2月号に高田先生がこんなBFOの実態配線図を掲載しておりました。
僕のような工作ダメ人間でもできました~
これBFOなしのラジオではSWLの入り口に必須でしたよね~あまり実用的ではありませんでしたけど。
他にも2台ラジオを並べて発信させるとかいう大胆な裏技もありましたが...(-_-;)
もっともICF-5800にはBFOついていましたがQRHで~~(-_-;)
その点ICF-5900はQRHあるもののある程度実用的にSWL機として使えましたね~
注:ここでのSWLは短波受信者のなかでもアマ無線を聞く人という狭義の意味で使っております