無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



ICB-R5 送信・受信不良とのことでお預かりしました。

Sメーターが異状、スイッチOFFでもこの状態です。

ラジオ周波数がグチャグチャな表示になります。

受信の音量が小さいです。
スピーカーの配線を点検するも異状無しのため、受信感度が低下しているようです。
送信出力も低下しています。

ウレタンスポンジの加水分解にて、内部がボロボロのゴミでいっぱいです。

電池ケースのスポンジがボロボロになってケース内に落下します。

ボロボロのスポンジを清掃しました。

部品実装側もボロボロのスポンジを清掃しました。

Sメーターをメンテナンスします。
取外した状態でもメーターが振ったままです。

分解し、ユニットだけを取外しました。
磁化されているようです。

消磁器をかけました。
Sメーターの動作OKです。

電解コンデンサー、水晶発振子など部品交換のため、基板をフレームから外します。

ラジオチューニング機構を取外し。
電解コンデンサーの交換が出来るようになります。

プラスチックモールドの水晶発振子を交換します。

金属製の水晶発振子に交換しました。


チャンネルスイッチをメンテンナンスします。

接点を洗浄しました。

接点を研磨しました。

チャンネルスイッチOKです。

PTTスイッチをメンテナンスします。

接点を洗浄しました。

接点を研磨しました。

PTTスイッチOKです。

電源スイッチをメンテンナンスします。
ガリがあります。

接点を洗浄しました。

接点を研磨しました。

電源スイッチOKです。

3チャンネルのときに8チャンネルと表示されます。
これは3チャンネルの状態です。

セグメントへの配線が外れていました。
再ハンダ後、チャンネル表示OKです。

受信感度低下。
中間周波数増幅トランジスター交換、各コイルを調整。
電解コンデンサーをオール交換しました。

Sメーター照明をLED化しました。
希望により電球色LEDに交換。

点灯を確認しました。
昭和の色です。

送信出力が出ません。
ファイナルが異状だと思われました。

ファイナルを取外しました。
2SC1760

ファイナルを交換しましたが、出力は出ないままです。
ファイナルの異状ではありませんでした。

プリドライブ段のトランジスターを交換します。

2SC773、2SC930を交換しましたが、まだ出力が出ません。

出力波形を観測中。
波形がおかしいことに気が付きました。
キャリアの増幅がありません。

搬送用周波数変換のFETが不良とわかりました。

原因はここ。
FETが不良です。

2SK23A 交換しました。
出力が出るようになりました。

ラジオの周波数表示がグチャグチャになる問題です。
ユニット分解。

ラジオ周波数1280Khzくらいまでは正常に表示します。

分周器からの出力。
正常なとき。

ラジオ周波数1280Khz以上にすると、表示がグチャグチャになります。

分周器からの出力。
グチャグチャのとき。

ラジオチューナーからの信号は正常に送られています。
受信周波数+455Khz
この場合、ラジオは1400Khzを受信中です。

基板を接続しているピンのハンダを取って、2つに分解です。
この状態で動作の確認はできません。

分周器がNGなのか。。。
MSM5535

ケーブル類を全て外して再構築しました。
電解コンデンサー交換。

分周器手間にあるバッファーアンプトランジスターがNGとわかり交換しました。
Q172 2SC930

電解コンデンサー、トランジスター、抵抗を交換。

周波数表示OKです。

電源ジャック逆接続保護ダイオードを追加しました。

交換部品。

測定と調整。
周波数 27,144Mhz

出力 0,5W

スプリアスの状態。

受信感度を最大に調整。

受信感度。
ー118,0dBm

アンテナローディングコイルを最大に調整。

ほぼフルメンテナンスです。
完了しました。

execution time : 0.027 sec