ホーム >> 無線ブログ集 >> JR-310プチレストアその34

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link jl7gmnのblog jl7gmnのblog (2024/3/11 19:35:35)

feed JR-310プチレストアその34 (2023/11/27 7:50:24)
JR-310の中間周波トランスのIFT2の基板に半田付けする端子折れを修理して、受信感度の低下現象が再発するかの確認結果です。
感度を最大状態になるようにIFT類を調整した後に電源を落とし、2、3時間後に感度変化が無いことを再度確認した上で、電源を落とし、次の日に再確認ということです。
次の日の確認ということで、電源を入れて確認しましたが、感度の低下は全くおきませんでした。やはり、間違いなく端子折れによる感度低下現象と断定した内容の通りの様です。

修理後の受信感度は、今までと違い、明らかに感度も上がったと分かるほど、また、バンドがにぎやかに感じるほどに良くなりました。確認はちょうど良くCQ WW DX CONTEST CWが行われていたので、7MHz、14MHz、21MHzと3バンドでの確認です。やはり、高いバンドの21MHz での感度がかなり良くなっています。14MHzにあたっては7MHzではないかと思えるようなバンドの受信状態となりました。

話は、上記のIFT2の端子折れ修復の確認結果から別の話にかわるのですが、それは6BZ6を使った高周波増幅(RF)の真空管回路について少し変更を行ってみようという内容です。きっかけは、八重洲無線の真空管タイプのトランシーバーの回路を見ていて、同じ6BZ6を使用しており、カソード抵抗値が、JR-310は220ΩでRF GAIN用VRでゲイン調整しているのですが、八重洲無線の6BZ6のRF回路では56Ωです。試しにJR-310の方のカソード抵抗を56Ωを並列に220Ωに鰐口クリップで追加してやったところ信号がSで3つ4つアップしました。さらに試しで上記の56Ωを220Ω並列に付けた6BZ6のカソード側に1KΩのVRをセンターグランドにして、感度の変化をVRを回して見たところちょうど感度アップとSメータの調整状態が良いと思える時のVRの値が79Ωでした。VRの変わりに82Ωをつけてグランドに落とすと、VRのときとほぼ同じ感度でOKです。これはカソードに抵抗が入った状態ですがさらに直接6BZ6のカソードをグランドに落とすと、びっくりするぐらい感度が上がりました。他の6BZ6を使ったRF回路でもカソードをショートの使い方をしているものもありました。今時のトランシーバーの受信プリアンプをあたかもONしたのと同じ感じがするほど感度upします。ということで、カソードをグランドに落とす細工をJR-310で対応させようという改造をしようと思いついた次第です。このカソードを落とすのは14MHz以上のバンドで用います。7MHzだと56Ωと82Ωグランドへ落とす設定で感度は十分のようです。強力な局の信号ではメーターが振り切るぐらいになるため、カソードをグランドへ落とす(82Ωをショート)必要はないということです。
この改造をするに当たりJR-310本体を見てみるとAFボリュームに配線されてないSWが付いています。JR-310にはAFのVRにCAL MARKER用SWが付いています。MARKERはオプションですが、付いていない為、このSWを利用する事にしようと思います。プル(引っぱって)でSWが入るので、82Ωの抵抗にSWをパラに接続し、プルでショート配線にします。ショートでは6BZ6のカソードがグランドへ落ち(82Ωをショート)最大の感度状態となります。とても今まで感度が悪いと感じていたJR-310が息を吹き替えしてきたと思えるといっても過言では無いと思います。FT-2000Dと同じアンテナで同じ21MHzで出ている局の信号を比較したところJR-310も同じ様にSメータが振れました。感度でも全く引けを取らない感じでびっくりです。
6BZ6はTVの周波数帯の高周波増幅で活躍していた真空管であることが納得出来ます。50MHzの周波数の高周波増幅も、なんのそのと言う事だと思います。

一通り6BZ6のカソードをグランドへショートした状態での、付属の50MHzのコンバーターの受信感度も確認しました。簡易的にSSGの信号を使い各バンドとの受信感度の比較確認です。14MHz、21MHz、28MHzでの受信時と同じ様に50MHzもSメータが振れ十分に感度は取れていました。

なお、実際の配線に使うケーブルですが、RF回路の6BZ6のカソードからの配線の確認で使用したのは、鰐口クリップのケーブルで30cmほどですが、VRのSWの辺りまで、引き回しても、他の位置へ動かしたりもしましたが、特に感度への影響は出ませんでした。配線用線材は、3.5Φのオーディオ用プラグ等で使用されている2芯のAF用ケーブルがあったと思うので探して、これを使おうと思います。

1つだけ、機能が少しかわってしまった事があります。上記の6BZ6への回路を追加することによりSWオン時のRFのゲイン調整ができなくなるということがあります。SWオフ時は若干の感度調整ができる程度になってしまいます。ローカルの強力な信号などの信号受信では信号が強すぎて、感度調整が出来ないケースもありえます。その場合の対策として追加回路を付けたり外したりのSWを入れる方法があります。82Ωとカソード間に別途SWを付けて、従来のRFゲイン調整で行う方法です。
上記の強力な信号時の話はあくまでも推定した内容なので、実際に不具合や、問題が起きたときに考えることにしたいと思います。
今は、JR-310で、14MHz等、上のバンドのワッチをして、プルオンプルオフでの受信感度の変化での信号の受信状態をみようと思います。

つづく?

execution time : 0.017 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
27 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 27

もっと...