無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        JG6DMH・ふくおかNX47のブログ
    (2025/11/4 15:05:12)
  
        やっぱり気になってしまう、JR6と沖縄?
        (2024/4/20 15:02:09)
    
  
         私が住んでいるのは福岡県です。
開局当時から、お付き合いいただいているOMさんにはプリフィックスがJR6の方がいらっしゃいます。フツーに2mとかで交信しているローカルさんです。
JR6は沖縄、という感じになっていますが、やっぱり気になってしまうのです。
ググると、私同様気になっている方もいらっしゃるようですが・・・
 
ちなみに、現在(2024年4月)JR6の個人局数を調べてみると、
 
  沖縄県387局 
 福岡県309局
佐賀県 64局
 長崎県 98局
 熊本県177局
 大分県116局
 宮崎県130局
 鹿児島県139局
 ということで、沖縄が最も多いのですが、 沖縄387局 に対し、 他県は1033局
なのです。
 
 
沖縄のコールサインについては、アイコムの「週刊BEACON」「アマチュア無線人生いろいろ」で、JR6AG 高良
剋夫氏が詳しく紹介されています。
 
No.11 復帰にともなうコール問題(1) 
 
No.12 復帰にともなうコール問題(2) 
 
No.13 復帰にともなうコール問題(3) 
 
沖縄が日本に返還されるにあたり、JR6は沖縄だけ(JR6AAA~JR6QTZまではどこにも割り当てない)という話だったのに、九州各地からJR6AAA以下のコールサインが飛び交い出して沖縄のハムは怒って、当時のJARLの原会長が沖縄支部と話し合いの場を持った、今後どうするか沖縄で委員会が発足したが、いつの間にか問題は終焉していった、という内容ですね。
1976年のことですから、もうすぐ50年も前のこととなります。
 
ちなみに、JS6は沖縄県のみで1661局です。では沖縄=JS6でいいじゃないかというと、JR6の局もいらっしゃるので、何とも。
このへんが
DXCCでは別カントリーにするためにJD1にした小笠原 とは異なりますね。
 
余談、絶対JS6が沖縄かというとそうでもなかった事例があったようで、興味深いです。
  JJ1WTL
さんのウェブサイト
 
JR6の局が 九州本土←→沖縄 で移管されると… 
 
九州に住んでいると、普通に2mなんかでJR6コールを耳にするものですから、ポータブルJR6と聞くと、少なからず違和感があるんですよねぇ。
「ぽーたぶるじぇいあーるしっくす」というと12文字くらいありますが、「ぽーたぶるおきなわ」だと8文字で済むんですけどね・・・。
老害と言われそうですが、沖縄の意味でJR6を使うにしても、こういう事実があることをご存じいただければ嬉しいのです・・・
 面白くて参考にしたサイト どちらもおなじOMによる
  CIC: Call
sign Information Center 
  Untold Facts 
