無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     アマチュア無線局 JO1KVS
    (2025/10/31 21:36:00)
 
        アマチュア無線局 JO1KVS
    (2025/10/31 21:36:00)
   アンテナ設営におすすめ工具
        (2024/5/19 20:30:59)
        アンテナ設営におすすめ工具
        (2024/5/19 20:30:59)
    
  
         
 アンテナ設営のお勧め工具ラチェットは四種類の径に対応してます。10mmそしてなぜか13mmが使われていること多いですね。アンテナ関係。このラチェットは両方に、さらに14、17まで使えるのでいろいろ役に立つでしょう。
それよりも注目はラチェットではなくてとんがっている方。のし。その名は「のし竹」が由来とか。穴の位置合わせとか、番線しばりに使うもので鳶さん必携のツールです。鳶さん必携のはラチェットが17と21が多いですね。鉄骨のボルト、ナットがほぼそれです。この写真のはそれよりも小ぶりの物です。我々の作業にそれほどパワーの要る仕事はそうそう無いですから。
番線しばり。あまりアマチュア無線、アンテナ関係では登場することは無いけれど、実は移動運用や、金具が無いときの固定に(固縛)に凄く活躍します。ぶっとい鉄線までいかなくても、被覆のあるカラー番線でマストやアンテナをギュッっと縛れば仮設としては充分いけます。ただ、番線縛りは見よう見まねではガッチリ固定できません。プライヤーでギュッとやっても捻っても全然足りません。この、のしを使ってこんな感じやあんな感じで決めると、ギュッと見事に決まります。
是非YouTubeみてみてください。手に馴染むまで練習しましょうね。
しの、欲しくなったら本物です。(笑)
execution time :  0.015 sec 
	