無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



KOI Tiger 片チャンネルのレベルが低いのとのことです。

KOI
Tiger は経年により、片チャンネルの音が出ないことや、今回のように音は出るがレベルが低いなどのトラブルが必ず持病のように出てきます。
定番の原因、ボリュームの不具合です。

取外し。

分解、接点を洗浄しました。

片チャンネルのレベルが合うようになりました。

ここから先は、オーディオ用部品に交換するカスタマイズを実施します。
セラミックコンデンサーに変わり、ドイツ製のフィルムコンデンサーWIMAに交換しました。
電解コンデンサーにはjamicon(ジャミコン)skシリーズが使われています。
凱美電機製(台湾) 。
凱美電機製(台湾) 。

最近は、オーディオ用コンデンサーに生産終了品がでてきました。
有名なオーディオ用コンデンサーである、日本ケミコンのMUSEブランドにも4,7uFのラインが生産終了のようで入手出来なくなりました。
仕方がないため、オーディオアンプに多用されて音質の評価も高い、ニチコンKMGシリーズに交換しました。

オーディオアンプIC
STマイクロエレクトロニクス製 TDA7560
温まってくるといい音です。
交換前の銀色コンデンサーが見えます。
製造メーカーの記載無しにて不明ですが、おそらく同じjamicon製かと思います。

コンデンサーをオール交換しました。
手持ちの在庫、日本ケミコンのMUSE(緑色)、日本ケミコンのファインゴールド(金色)、メタライズドフィルムコンデンサー(オレンジ色)に交換しました。

低域ボリューム部のバイパスコンデンサーを交換。
日本ケミコン FW

交換したコンデンサーの残骸です。

入力ジャック基板を取外し。

再ハンダ強化しました。

入力ジャックのうち、AUDIOにはアッテネーター抵抗が入っています。
全面のLINEにもアッテネーター抵抗が入っています。 抵抗は信号ロスになります。
AUXには抵抗がありませんので、いちばん良い音で聞けるのはAUXです。

AUXがいちばん良い音です。

組み立て。
通電してコンデンサーをエージングします。

電源コンセントをひっくり返して差し替え、音の広がりやクオリティ、粒立ちが良いほうにします。
視聴中。
Youtube 高中正義 The Moon Rose
音量を大きくしても耳障り感がなくうるさくなりません。
視聴初めに出てきた音を聞いて、中低域の厚みがアップした鳴り心地で驚くほど良い感じです。
日本ケミコンのKMGシリーズもMUSEが入手困難になった代替え候補として、実力を秘めたコンデンサーになると思います。

KOI Tiger 現存数は何台あるでしょうか。
一生ものになるオーディオシステムです。
メンテナンス完了しました。

execution time : 0.023 sec