無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



ICB-R5 送信しないとのことでお預かりしました。

ケースにひび割れがあります。

交換用のケースに変えました。

ケース交換のため、スピーカーを移動。

ショルダーベルト金具をキレイなほうに交換。

スタンドをキレイなほうに交換。

変調が掛かりません。
マイクケーブルが外れていました。

基板を取り外しました。

パターン、ハンダ不良を点検。

ラジオの糸掛けを取り外し。

オーディオICを交換した跡があり、ハンダ荒れしています。
電源を逆接続するとこのICが飛んでしまいます。

ハンダ荒れをやり直しました。

ラジオの周波数がズレています。

部品が焼けた跡がありました。

炭化物を洗浄。

トランジスタ1個を交換しました。

コイルに改造跡があり、

ダイオードにコンデンサーがハンダ付けされていました。
全てやり直し、再構築しました。

ラジオのトラッキング調整をしました。
周波数ズレの修正OKです。


チャンネル切り替えスイッチのメンテナンス。

接点を洗浄、研磨しました。

メンテナンスOKです。

CB、ラジオ切り替えスイッチを取り外し。

接点洗浄。

接点を研磨しました。

スイッチのメンテナンスOKです。

プラスチックモールドの水晶発振子を交換しました。

金属製の水晶発振子に交換しました。

Sメーター照明がLED化されていましたが、取り付けが危ない状態でした。

メーター照明場所のゴムブッシュが有りません。

手持ちがあったゴムブッシュを取り付けました。

今回、新たに電球色LEDに交換しました。

点灯を確認しました。
昭和の色ですね。

電解コンデンサーをオール交換しました。

外部電源の逆接続対策をしました。

フロントパネルのネジ受け割れを修復した跡がありました。
再び破損です。

プラリペアにて修復しました。

ガッチリ固定しました。

フロントパネルのネジ留めOKです。

電池ケースにエネループを入れて使いたいので、電源コネクターを増設して欲しいとのこと。

電源コネクターを増設しました。

コネクターの+−極性は無線機と同じSONY形式に合わせました。
外側がプラス(+)中心がマイナス(−)です。

測定と調整。
周波数27,144Mhz

出力 0,5W

スプリアスの状態。

受信感度を最大に調整しました。

受信感度。
ー122,0dBm

アンテナローディングコイルを最大に調整。

基本性能は引き出しました。
メンテナンス完了です。

execution time : 0.016 sec