無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



今年もハムフェアーに行ってきました。会場がビックサイトから有明に変更されました。国際展示場駅から15分程歩いたのですが、焼けるような暑さで滝汗状態でした。

入場待ちのエリアは狭く、行列は建物の外まで延びて炎天下での入場待ちは大変。

まずは、いつもBCLロールコールでお世話になっている神奈川BCLさんにご挨拶。すでに黒山の人だかり。

懐かしいラジオがいっぱいですから人気があるのもうなずけます。


お次は本拠地CBCN。今年は休憩コーナーに面した場所だったので大勢のフリラもアイボール&雑談をしやすかったですね。


それでは、カメラを持ってジャンクチェックへ。

日本短波クラブも盛況です。午後にお邪魔させていただきました。

BCLの憩いの場。久しぶりに雑談させていただきました。やっぱりこういう場所はあると助かりますね。ブースの前で立ち話も出来ますし。

SNSでよく見かける中華ラジオ。初めて触りました。後継機種も出ましたよね。

寄せ書きを頼まれて書き書き・・・。


ここもしっかりご挨拶。GAWANT、最近使っていませんがやはり気になるブースです。



長蛇の列が出来ていて何かと思ったらいわてB73局さんのフリラコールブックを求める列。すごい人気ですね。

いつもお世話になっているCQオーム。にぎわっていました。

置く場所があったら持って帰りたいです。

いい値段しますが、整備済み品です。

これは父親が海外駐在時に使っていたもの。お土産に買って帰ろうか悩みましたがグッと我慢しました。

眺めているだけで幸せ・・・。











よくわかりませんが、実は興味あります。


ドレイク、これも内部照明は青なんでしょうか?


八重洲ブースのHFリグの年表。


79~83年くらいが当局のストライクゾーン。









今回はじめてみた市民無線機の中古。少なくなりましたね。




ケンウッドのブース。


新刊ですよ。


アイコムのブース。やっぱりこのあたりの年代のリグに目が行きます。


うちの元気なIC-720も展示してください!何なら明日現物を持っていきます。(笑)

アルインコさん!アナログ好きには嬉しい看板!いつか「帰ってきたぞ市民無線が!」をお願いします。

高級な固定機もセパレートの時代なんですね。




自衛隊の車両も展示されていてにぎわっていました。


イベント会場は数少ない休憩場としてありがたい存在。



記念局のアンテナは屋上が無いので屋内設置だそう。飛ぶのかな?
HFはリモートで別の場所から発砲しているようです。

IC-705の八重洲版。FT-818のようなお弁当スタイルは辞めちゃうんですかね。ちょっと寂しい。

でもSメーターは針好きの当局的には良い感じ。

帰る直前に佐賀県のコミュニティーFM「えびすFM」でライセンスフリーの1時間番組を担当している「さがHI39局」さんを発見!無線遊びに引きずり込んだ職場の上司「さがSH48局」さんにもお会い出来、ちょっとだけおしゃべり。おかげさまで素敵なハムフェアーとなりました。

execution time : 0.018 sec