無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
アマチュア無線局 JO1KVS
(2025/11/7 8:35:58)
和文モールスの覚え方
(2024/12/22 9:52:29)
聞いて即文字が、文が頭に浮かぶ事が最終目標。だから音を聞いて文字に変換、を訓練するべき、なのはわかっているが、
和文は文字数が多いので、まずなにがどうなのか覚えないとどうにもならない。
あいうえおとこんばんはと自分の氏とですは覚えた。
そんなレベルだ。聞き取るなんてまだまだ。
そんな私になんの説得力は無いのだが、短い順、単純な順に覚えると言うのはどうだろう・ へ(屁)・・ 濁点・・・ ら(ラジオ)・・・・ ヌ(ぬか味噌)- む-- よ(ヨーヨー)--- れ(冷凍用)---- こ(工業高校)・- い(伊藤)-・ た(ターン)
実交信でも短い符号があっという間に過ぎ去るから、即変換しないといけない。それなりに良い方法かも。
あと、いとーって覚えるよりあーあ-ああーあーイイーうううーえーええーえーえーおおーおおおの方が良いかもしれない。(笑)
和文は文字数が多いので、まずなにがどうなのか覚えないとどうにもならない。
あいうえおとこんばんはと自分の氏とですは覚えた。
そんなレベルだ。聞き取るなんてまだまだ。
そんな私になんの説得力は無いのだが、短い順、単純な順に覚えると言うのはどうだろう・ へ(屁)・・ 濁点・・・ ら(ラジオ)・・・・ ヌ(ぬか味噌)- む-- よ(ヨーヨー)--- れ(冷凍用)---- こ(工業高校)・- い(伊藤)-・ た(ターン)
実交信でも短い符号があっという間に過ぎ去るから、即変換しないといけない。それなりに良い方法かも。
あと、いとーって覚えるよりあーあ-ああーあーイイーうううーえーええーえーえーおおーおおおの方が良いかもしれない。(笑)
execution time : 0.087 sec
