無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
2025/2/2 2025年第二回関西OAM(モービル版) 開催報告 (2025/2/2 17:45:45)
今回もまた、開催数日前から毎日天気予報をチェックする日々が続きました。気象庁の天気予報は1日3回、5時と11時と17時に発表されると決まっていますので、それを毎度チェックするような日々でした。それで、1月31日(金)17時には、近畿地方のみならず西日本の広い範囲で雨または雪という予報が発表されました。この時点で通常版の開催はやめることにして、(モービル版)として<デジコミの部><デジ簡の部>の2バンドのみ、六甲山9合目を通る道路の脇からキー局運用することをきめました。
ところが、1日(土)5時発表の予報ではそれが変わって、近畿地方ではおおむねくもりの予報に・・・ただし、もう(モービル版)で開催することを発表してしまったあとなので、今回は(モービル版)開催としました。
今回は「きょうとSH208局」の車に「ヒヨウゴAB717局」とともに乗せてもらいました。ありがとうございました。常置場所を6時過ぎに出発した段階では小雨。そして、7時30分ごろに一軒茶屋前に到着したときの状況はこんな感じでした。雨も雪も降っておらず、積雪があるのと霧で視界が悪いという状態でした。
「これだったら山頂でできたんじゃないの?」と声はあろうかと思います。たしかに六甲山だけの状況を考えればできました。しかし、六甲はよくてもご参加各局さんの運用地の状況はわからないので、安全第一ということで、予定どおりの(モービル版)としました。
それで、予定どおりにならなかったのは、運用地です。2023年第七回関西OAM(モービル版)で運用の実績があって、今回も運用地の第一候補としていた場所には、すでに他の方がいらっしゃいました。狭い場所なので、そこにつっこむのはやめにして方向転換。来た道をちょっと戻って兵庫県西宮市の東六甲展望台(標高645メートル)に移動しました。そのため、西宮市から見て北や西の方向で運用されていた方には大変厳しかったかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。
もしご都合がよければ、9日(日)9時から開催予定の「2025年第二回関西OAM(補習版)」でチェックインをおねがいします。
さて、東六甲展望台には8時過ぎに到着して、「きょうとSH208局」が<デジコミの部>のオペレートでわたしがログとり。「ヒヨウゴAB717局」が<デジ簡の部>のオペレートで「オオサカKS419局」がログとり。このように分担を決めました。まもなく「オオサカKS419局」も来られました。
<デジコミの部>は「きょうとSH208局」の車の中でぬくぬく運用としました。わたしはMacBookでリアルタイムロギングです。
運用を初めてしばらくして、「なんとなくだけれど飛びも受けも悪いなぁ・・・」という話になり、アンテナがあんまり車に近すぎるからではないかということになり、アンテナの位置を調整してみると、ノイズで空Sが振るようになり、あぁ結局ノイズにおされちゃうのね〜と、。
<デジ簡の部>はこんな感じの運用スタイル。「ヒヨウゴAB717局」は長時間座ると腰が痛くなるとのことで、外で立って運用されているわけですが、いやこれはもうはっきりいって交通取締りの図ですよね^^;
今回の<デジ簡の部>は71chから運用を初めて途切れたら24chへ変更。それで途切れたらまた71chへ・・・のくりかえしで運用しました。「ヒヨウゴAB717局」曰く、4割くらいの局は71chでチェックインされたとのことです。ちなみに24chでは相変わらずひどい混信が・・・ということでした。
ちなみに<デジコミの部>が終わってから、わたしはICB-87Rをつかって、3chと8chで声を出してみましたが、空振りに終わりました。ひさしぶりに出してきたのですが、果たしてちゃんと飛んでいるのでしょうか・・・^^;
11時過ぎに片付けを始めて、「オオサカKS419局」とはここでお別れ。3局で<鍋の部>を開催して帰りました。
最後になりましたが、チェックインいただいたみなさま、ありがとうございました。厳しかった方々には大変お手数をおかけしてすみませんでした。またチェックインできなかったという方もたくさんおられたことと思います。大変申し訳ありません。
9日(日)に天候等の状況が許せば(補習版)を開催する予定でおりますので、ぜひそちらへのチェックインをよろしくお願いいたします。
チェックインログにつきましては、関西OAMのブログをご覧ください。