無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



JARL岩手県支部は2025年2月11日(火・祝)9時から15時00分までの6時間にわたり、日本国内で運用するアマチュア局(社団局を除く)を対象に、7MHz帯と144MHz帯の電信と電話で「第3回 JARL岩手県支部いわてWINTERコンテスト」を開催する。本コンテストは地元で50年以上続いていた行事「いわて雪まつり」の中止を受け、3年前(2022年)まで同時期に行っていた「JARL岩手県支部 いわて雪まつりコンテスト」の名称を、2023年から変更したもので、呼び出し方法などを除くと基本的なルールは変わっていない。
呼び出し方法は、電話が「CQいわてウィンターコンテスト」、電信が「CQIWTEST」で、県内局は交信中に県内局である旨を送信する。7MHz帯部門と144MHz帯部門の両方に参加可能。
交信対象は岩手県内局、岩手県外局とも国内すべてのアマチュア局。ナンバー交換は、岩手県内局が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「県ナンバー(03)」、岩手県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都・府・県・支庁ナンバー」を送る。
得点は岩手県内局が岩手県内局に対して1点、岩手県外局に対して2点。岩手県外局は岩手県内局に対して2点、岩手県外局に対して1点。マルチプライヤーは、県内局が「異なる岩手県内の市郡数(最大24)」+「岩手03を除く異なる都府県支庁数(最大60)」。県外局が「異なる岩手県内の市郡数(最大24)」。同一局との交信は、同一バンドでもCWと電話(SSB/FM)それぞれが有効となる。
ログ提出は2月20日(木)まで(当日消印有効)。電子ログでも受け付けている。紙ログの場合はJARL制定のサマリーとログシートを使用し、記入項目はすべて手書きであり、“20局交信以内に限る”としている。
詳しくは下記の関連リンクから「第3回 JARL岩手県支部いわてWINTERコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第3回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト規約(JARL
Web版地方だより/PDF形式 ※8ページ目の右側に掲載)
・JARL岩手県支部
The post <7MHz帯と144MHz帯の2バンドのみで競う>2月11日(火・祝)9時から6時間「第3回 JARL岩手県支部 いわてWINTERコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .