
無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



このブログは、CWには興味があるんだけど、まだその一歩が踏み出せてないとか
そんな感じの局長さんが読んでくれると嬉しいです
そんな局長さんたちが、
あ〜!OEYも同じか!
って思ってくれるといいなぁと思って書いています
以前書いた、その1、その2の続編としました。

先日、お師匠さん(JF2NEJ局)とモールス信号の受信練習の話をしました。
たまたま、ボクが師匠に送った写真の中に、
アルファベットをアトランダム書き込んだ紙が写り込んで、
「それは受信練習なの?」
というところから話が発展しました。
「そうそう、受信練習です!」
普段、スマホアプリ「Morse
Learn」を使って受信練習をしています。
おっと!こやつもタラコ唇やんwww
アトランダムに100文字の符号が流れてきます。
それを紙に書き写して、あとから答え合わせしています。
今のボクのレベルは、
ノイズや混信、フェージングのない状態で
12WPMくらいが限界です。
いわゆる 筆記受信 という方法で受信をしています。
送られてくる符号を一文字づつ文字に変換し、紙に筆記する方式です。
多分このやり方だと、速度的にはそろそろ限界と思います。
①音を聞いて、
②それを頭の中でアルファベット(や数字)に変換し、
③アルファベット(や数字)を紙に書く
12WPMくらいの速度になると、この①〜③までが、結構忙しんですよ
アトランダムに100文字の符号が流れてきます。
それを紙に書き写して、あとから答え合わせしています。
今のボクのレベルは、
ノイズや混信、フェージングのない状態で
12WPMくらいが限界です。
いわゆる 筆記受信 という方法で受信をしています。
送られてくる符号を一文字づつ文字に変換し、紙に筆記する方式です。
多分このやり方だと、速度的にはそろそろ限界と思います。
①音を聞いて、
②それを頭の中でアルファベット(や数字)に変換し、
③アルファベット(や数字)を紙に書く
12WPMくらいの速度になると、この①〜③までが、結構忙しんですよ
②の変換にちょっとでも時間かかってしまうと、
③でアルファベットを書いている間に、次の①の音が流れてくる
③でアルファベットを書いている間に、次の①の音が流れてくる
んで、パニックになる
このオチですねw
でもさ、
実際のQSOを聞いてみると、超人的なスピードで交信してますよね。
モデムかよっていうくらい
どうなっとるん???
それはですね
超人的な局長さんたちは、このような筆記受信ではなく、
暗記受信 という方法を使っているようです。
一文字づつ筆記するのではなく、
例えばコールサイン
・ーーー ・・ ・・ーーー ーーー ・ ー・ーー
これが流れてきたとき
JI2OEYまで頭の中で記憶(暗記)しまとめて記入するんですって
フォーンでの交信時のメモと同じ感覚ですかね?
超人的な局長さんたちは、このような筆記受信ではなく、
暗記受信 という方法を使っているようです。
一文字づつ筆記するのではなく、
例えばコールサイン
・ーーー ・・ ・・ーーー ーーー ・ ー・ーー
これが流れてきたとき
JI2OEYまで頭の中で記憶(暗記)しまとめて記入するんですって
フォーンでの交信時のメモと同じ感覚ですかね?
WX IS FINE FINE
って送られてきたときも、
って送られてきたときも、
WX IS まで全部書き写さなくても良い訳で。。。
この一文を聞いて、おもむろにFINEって書けば良いわけです。
確かにそれができるようになれば、高速対応できそうなのですが、
師匠曰く、
「自転車に乗れるような感じで、あるとき突然できるようになる」
とはいうものの。。。
その時がくるのを、今か今かと待ち望んでいますが、
なかなかきません
師匠の移動運用に何度かご一緒し、モールス交信を拝見させていただいていますが、
師匠すごいっす!
まじかっこいいっす!
でも、
そんな師匠でも受信練習は欠かさないとのこと
もちろん、ボクの受信練習とはレベルが違いますけどね
ほんと、師匠をはじめ、ボクのブロ友さんは、すごい方達ばかりです。
でね!
こんなこと書くと、ほんなモールスなんて無理やんかぁ
ってなっちゃうんですけど、実は、全然大丈夫なんです
大抵は、ラバースタンプQSOなので
たとえば
ツートツート・ツーツートツー
このフレーズ(笑)
どんだけ高速で打たれても、しかも一文字づつ書き写さなくても
この一文を聞いて、おもむろにFINEって書けば良いわけです。
確かにそれができるようになれば、高速対応できそうなのですが、
師匠曰く、
「自転車に乗れるような感じで、あるとき突然できるようになる」
とはいうものの。。。
その時がくるのを、今か今かと待ち望んでいますが、
なかなかきません

師匠の移動運用に何度かご一緒し、モールス交信を拝見させていただいていますが、
師匠すごいっす!
まじかっこいいっす!
でも、
そんな師匠でも受信練習は欠かさないとのこと
もちろん、ボクの受信練習とはレベルが違いますけどね
ほんと、師匠をはじめ、ボクのブロ友さんは、すごい方達ばかりです。
でね!
こんなこと書くと、ほんなモールスなんて無理やんかぁ
ってなっちゃうんですけど、実は、全然大丈夫なんです
大抵は、ラバースタンプQSOなので

たとえば
ツートツート・ツーツートツー
このフレーズ(笑)
どんだけ高速で打たれても、しかも一文字づつ書き写さなくても
「CQ」ってわかりますよね。
交信の最初の方にトトツー・トツート(UR)
ってきたら、次には、きっとRSTがくるなとか想像もできるわけです。
RSTも
トツート・トトト・ツー
のフレーズを覚えてしまえばいいんです(CQと同じね)
送られてくるRSTもほとんど、599ですし(笑)
なので、599で聞こえてくる局に応答したほうがいいですね。
交信の最初の方にトトツー・トツート(UR)
ってきたら、次には、きっとRSTがくるなとか想像もできるわけです。
RSTも
トツート・トトト・ツー
のフレーズを覚えてしまえばいいんです(CQと同じね)
送られてくるRSTもほとんど、599ですし(笑)
なので、599で聞こえてくる局に応答したほうがいいですね。
そうそう、後から聞き直せるように
無線機に録音機能があるのであれば、活用すべし!
これは師匠の教えです
Cが二つ並んだら、
JCCって打ったんだなとか、
JCCコード自体は必死に聞きとる必要がありますが、
応答の場合は、前の局との交信の時に聞き取っていれば安心ですよね
NAMEやWXもそうです。
ツーツートトト・トトトツーツー
という威勢のいいフレーズ
コレも73って覚えます。
ボクの大好きなやつ
ツー・トトツー・ツー・トトツー・トトトツートツー・ト・ト
これは何よりも先に覚えました。
交信の最後の挨拶ですね。
TU TU vA E E
受信練習によるレベル向上はもちろん必要ですが、
一番必要なのは、勇気ですね!
あ、結局そこ?(笑)
自分自身にも言い聞かせてます

execution time : 0.026 sec