ホーム >> 無線ブログ集 >> モールス信号で交信しましょ〜! その4

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2025/4/3 17:35:55)

feed モールス信号で交信しましょ〜! その4 (2025/2/8 7:16:24)

おはようございま〜す♪


普段は滅多に雪が積もらない愛知県半田市(JCC2006)も、今朝は屋根の上に雪が積もってます。

WX IS SNOW SNOW ですね雪


みなさんの地方はどうですか?


ちなみに。。。

WXのWはWhetherの頭文字ですが、

Xは長い単語を省略する時に使うようです。

例えばDX

DはDistance、Xは以下省略みないな

TXやRXも同じかな?

間違ってたらごめんなさーいチュー


bT

モールス信号をボクのように練習したり、これからやってみようと思ってる局長さんって、


むかーし電話級でアマチュア無線を開局し、

しばらくしてフェードアウト

ここ数年でアマチュア無線を再開し、

コレをキッカケに3アマや2アマを取得

そしてモールスに挑戦してみよう!


ボクも含めて、そんな局長さんが大半な気がしますがどうでしょうか?


一緒にモールス信号で交信できるように頑張りましょう!ウインク

 

 

受信練習風景を撮ってみました

ボクの練習の雰囲気が伝わると思います。

トトトト・トツート(HR)

トトトト・トツート(HR)

ツートトトツー(bT)

に続いて、受信練習の符号が流れてきます。

 

この速度で、約12WPM

今のボクの限界です。

限界というか超えてるというかチュー

このようにノイズや混信、フェージングは無い状態でも数%ミスっています。


前回の「その3」で書いたように、ボクの受信方法は、まだ 筆記受信

ゾーンに達してません天使


①音を聞いて、
②それを頭の中でアルファベット(や数字)に変換し、
③アルファベット(や数字)を紙に書く


実はこの①から③って完全なシリアル動作ではなく、オーバーラップしてるんです。

苦手なのがHとS

Hは・・・・(短点4)

Sは・・・(短点3)

②の変換中に次の文字の①が流れています。


頭の中のCPUがマルチスレッドで動けばいいんですけど、メモリは共通なので上書きしちゃうんですね(笑)

そうすると、さっき聞こえたのは

短点3つだったか4つだったかわからなくなっちゃうんです。

まぁそんなミスが数%発生しちゃっています。

これも 暗記受信 ゾーンに突入すれば解決するのかもしれません。

 

あ!そうそう!

書きたかったこと思い出したおーっ! おーっ! おーっ!


「その2」かな?

そこでも書きましたが、

 

モールスの基本


これめっちゃ大事ですよね。


今まで受信のことを中心に書いてきましたけど、

打電するときは、この基本を守りたいと思います。


特に、文字の区切り

これが短いと、ほんと解読が困難になってしまいます。

昔は「綺麗なモールス信号」の意味がわからなかったのですが、この基本の言葉なんだと最近実感できるようになりました。


以前、わたしの師匠であるJF2NEJ局は、オシロスコープを使って自身のモールスの短点、長点の長さを計測されていました。

結構シビアに「コレあかんな。。。」みたいな事言ってた気がします爆笑

 時には厳しく、時にはユーモアもあって最高の師匠です(笑)

 

bT

できれば、CW初心者仲間が欲しいんです。

こっそりとメッセージくださいチュー

苦労話でも共有しましょう!


execution time : 0.016 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 26

もっと...