無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |




明日2月13日は、「世界ラジオの日(World Radio
Day)」。 1946年2月13日、創設間もない国連が、当時の5つの公用語(英語、スペイン語、中国語、フランス語、ロシア語)でのラジオの国際放送を始めました。これを記念して2011年にユネスコ加盟国によって宣言され、2012年に国連総会によって国連の国際デーとして採択されました。
国連放送といえば、以前は日本語番組も短波で送信していましたね。Wikipediaによると1985年頃まで放送されていたそうです。インターネットのなかった時代に、貴重な放送だったと思います。現在は「UN NEWS TODAY」という番組がPodcast配信されていますし、 国連のホームページのMediaのサイト には、Podcastの他に、24時間の動画配信(UN Web TV)がありました。
また、フランスのRadio France Internationalの英語番組 The Sound Kitchen では2月8日Podcast配信の番組(エピソード:A World Radio Day celebration!)で、リスナーのWorld Radio Dayのお祝いのボイスメッセージが数多く放送されました。(ながら聞きしましたが、日本のリスナーからのメッセージは無かったように思います)
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
国連放送といえば、以前は日本語番組も短波で送信していましたね。Wikipediaによると1985年頃まで放送されていたそうです。インターネットのなかった時代に、貴重な放送だったと思います。現在は「UN NEWS TODAY」という番組がPodcast配信されていますし、 国連のホームページのMediaのサイト には、Podcastの他に、24時間の動画配信(UN Web TV)がありました。
また、フランスのRadio France Internationalの英語番組 The Sound Kitchen では2月8日Podcast配信の番組(エピソード:A World Radio Day celebration!)で、リスナーのWorld Radio Dayのお祝いのボイスメッセージが数多く放送されました。(ながら聞きしましたが、日本のリスナーからのメッセージは無かったように思います)


execution time : 0.015 sec