ホーム >> 無線ブログ集 >> JI2OEY局のアンテナ切替のご紹介

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2025/2/23 6:05:28)

feed JI2OEY局のアンテナ切替のご紹介 (2025/2/12 15:57:44)

みなさん、こんにちは〜♪

 

今日の記事はですね、

ブロ友の BLACK CAT さん 黒猫 が、

アマチュア無線局のアンテナ切替はどうなっとるん?

って、ご質問ありましたので、

アマチュア無線局のアンテナとしては、

ちょっちショボイのですが、

我がJI2OEY局のアンテナ系統を紹介したいと思います。

 

我がJI2OEY局は、住宅事情などの都合で、大きなアンテナを設置することができなく、

ベランダからハシゴをタワー代り建てて、なんとかV型短縮ダイポールを設置しています。

 

まぁそれはそれで参考になるかもね ウインク

 

ベランダ設置のハシゴタワーの話は、

この過去記事を参照していただけるといいかもです。
『師匠とシンクロ』 各局様、こんばんわ〜JI2OEY ひろでございます長いこと放置していた、常置場所のハシゴタワー設置工事がやっと進展しました。以前、ブロ友トトロさんから「ハシゴ… リンク ameblo.jp

 

 

 

さてさて、

こちらの動画を見てくらはいウインク

トップについているV型のやつ

これが、7、21、28、50MHz用のV型短縮ダイポールアンテナです。

このアンテナを各無線機に切替器を介して接続しています。

 

アンテナ側から接続を辿っていきますね。

 

まずはアンテナチューナー

COMETのCAT-300に繋がっています。

一番の関所ですね。

(余談ですが、このチューナーの右下

2系統のアンテナ切り替え機能がついています。

アンテナ1がV型短縮ダイポールアンテナ

アンテナ2はダミーロードがつけてあります)

 

アンテナチューナーから次

KENWOODのステーションモニターに繋がってます。

送信波形をモニターできます。

 

そして次に、アンテナ切替器の登場です。

分かりづらいと思うのですが、

合計3つの同軸切替器を使っています。

 

配電盤みたいに一枚の板に貼るとカッコいいんですけどね〜ウインク

 

まずは、クマちゃんのところ

ダイワインダストリーの4chの切替器 CS-401です。

先程のステーションモニターからこの切替器につながっていて

各無線機への分配が始まります。

 

1chは、KENWOOD TS-990S

2chは、JRC JST245D

3ch、4chは、それぞれまた次の切替器に繋げています。

もっとチャンネル数のある切替器が手に入れば多段にしなくてもいいんだけどなぁ

 

これとか。。。

 

そして、右側の中断にある切替器

ダイアモンドアンテナの3chの切替器 CX310Aです。

こちらは

1chは、YAESU FT-980

2chは、ICOM IC-720AS

3chは、YAESU FT-102

に繋がってます。

 

右側の上段にある切替器

こちらも同じくCX310Aです。

こちらは、BCL機用です。

1chは、YAESU FRG-7700

2chは、TRIO R-1000

3chは、今はNCです。

近々直すであろう(笑)

SONY ICF-6800のために空けてあります。

 

シャックに並べてある無線機や受信機には、

ちゃんとアンテナを繋げて活躍させてあげたいという思いがあります。

無線機からすると一軍枠(ラックとアンテナ)の取り合いですチュー

 

あ!

ちなみに、同軸切替器は定期的にメンテナンスしたほうがいいです。

接点がカーボンで真っ黒になってます。

Nゲージの線路と同じですねー。

 

以上、JI2OEY局のアンテナ系統のご紹介でした黒猫


execution time : 0.018 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
56 人のユーザが現在オンラインです。 (45 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 56

もっと...