無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



JARL石狩後志支部は2025年2月4日(火)から11日(火・祝)まで開かれた「第75回さっぽろ雪まつり」の会場内に特別局「8N8SSF」の運用コーナーを開設し、3.5/7/14/21/28/144/430/1200MHz帯の各バンドで交信を行った。期間中、大通公園8丁目会場の同コーナーには250名が訪問、34組が体験運用を行い、総交信局数は1,094局と昨年を大幅に超える成果を上げた。2月9日には第一級陸上無線技術士の資格を持つHTB(北海道テレビ放送)の森 唯菜アナウンサーも訪れ、144MHz帯で交信を楽しんだという。

8N8SSFの運用風景
JARL石狩後志支部の関係者から届いた情報から一部抜粋で紹介する。
2月11日、無事に8N8SSFの運用を終えました。大通公園8丁目会場の公開運用ブース(プレバブ1階の1/3を使用)の訪問者は土日平日関係なく、近隣の仕事帰り・学校帰りのハム、本州からいらしたハムの皆様の訪問は大幅増でのべ250人となり、メッセージコーナーが名刺やQSLでいっぱいになりました。

大通公園8丁目会場に設置したプレバブ1階の1/3を8N8SSFの運用コーナーとして使用、アンテナは建物上部に取り付け

運用コーナー入口
ブース訪問者の中には、昨年12月のサイエンスフェスタでの無線・モールス体験をきっかけに遊びに来てくれた小学生、定年を前に中学生のころに資格を取りたかったハムの話を訊きにいらした方、無線を始めたけれどまだ数局しか交信していない方もおりました。

訪問者のメッセージ記入コーナー
ハンディ機を持参して訪問される方は、本州から10名ほど、札幌現地組も10名ほどおり、中には持参の「ピコ2」で2mのCWで交信する猛者もいました!

持参したピコ2で8N8SSFとCW交信
また34組が体験交信を行い、開催期間中の交信も1,094局という成果になりました。毎日午前中のコンディションが非常に悪く、まずは14MHz帯、21MHz帯のFT8でスタートし、チューナーで無理やり10MHz帯のFT8とCWで局数を重ねつつ、7MHz帯が使えるようになるのを待つ、そんな状況でした。

運用コーナー全景
3.5MHz帯については、夜間照明で会場スポンサーの看板に影が映らないようにすべく、ホイップアンテナを使用したため、20QSO程度に留まりました。次回は設備を増強したいです。
144MHz帯は体験運用を見越して待機してくれている市内局も多く、体験運用がCQ空振りで困ることはありませんでした。またステージイベントの司会の隙間で、HTBの森アナウンサー(第一級陸上無線技術士)も運用してくれました。CQを出すと2mで立て続けに呼ばれていました。次回はHFで本州とのコンタクトを経験して欲しいです。

8N8SSFの7MHz帯運用風景

8N8SSFの144MHz帯運用風景

正式免許を受けたハンディ機「QYT28」を展示。その手前になぜか総務省の「外国規格の無線機は日本国内では使用できません」という、PR入りティッシュペーパーが置いてある!?
次回も紹介展示や設備面の拡充を図りたいと思います。皆様のご協力ありがとうございました。
●関連リンク:
・8N8SSF
第75回さっぽろ雪まつり特別局の運用が終了しました(JARL石狩後志支部)
・JARL石狩後志支部
The post <250名がコーナーを訪問、体験運用は34組、総交信局数1,094局>「第75回さっぽろ雪まつり」記念局 “8N8SSF” 運用終了 first appeared on hamlife.jp .