ホーム >> 無線ブログ集 >> 立冬~立春のQRV状況

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link ZCR/bLOG ZCR/bLOG (2025/4/3 17:05:55)

feed 立冬~立春のQRV状況 (2025/2/3 17:18:40)

2月3日は 立春。日の出 06:46、日の入り 17:01。
立冬(11月7日)~立春の前日(2月2日)までのムセンの記録。ざっくりと 冬のCONDX。

交信件数 2024.11.7-2025.02.02


1.9(1.8): 南クック E51SGCや ココス VK9CVはできた。 CQWW ARRL160 CQ160 などに出たほかは 国内移動局の追っかけ。CQ160mでは ヨーロッパも ちょっとできた。
現用アンテナ、給電点をタワー上部に移動させると ワイヤを長くする必要あり・・ などなど 検討中。 *1

3.5: 北米やEuともできているが、たいしたところは無し。

7: 南米とも複数回できた。国内は移動屋さんの追っかけ。

10: いーかげんなアンテナでもバルト三国あたりまでは飛んでくれた。

14,18: 南クック 東キリバス ココスくらい。

21: 前項+マルキーズ TX7N(CW)くらい。

24: いーかげんなアンテナでも南クック 東キリバス ココスとはできた。さすが サイクル25。

28: 南クック 東キリバス ココスのほかは 東欧がメイン。アフリカのマラウイ 7Q6Mともできた。


50: 12月の始めまでは 南米+北米がよかったが、Eu方面は ウクライナ止まり。それ以降は VK/ZL中心の入感だった。
国内はふたご座流星群のMSで 14交信。1月のしぶんぎ座では 1交信にとどまった。

144: 1エリアと 2交信できているが、飛行機散乱である可能性が高い。

430: 1エリアとの 3交信は ダクトっぽい。このバンドでも飛行機散乱はあるが、144よりも持続時間が短い傾向があるので たいていは 1フレームしかデコードできない。

1200: ローカルさんのみ。FT8もたまにワッチしてみたが、No Decode。

SAT: DXは ほとんど中国。あとは タイ。Euロシアが少し。
Eu方向はビルもあるが その先は日本海なので 仰角0.2度程度でもCWなら聞こえることがある。しかし 北米方向には 白神山地もあり、仰角1~2度であきらめることが多い。

この期間中の移動運用は ゼロ で 終わった・・ うーむ、やはりトシかも。(^^;)


*1 だが、MMANAでの計算では 給電点を上に移すとゲインは1dB弱減ってしまう。タワートップでの作業も考慮すると Goサインは なかなか出ないかも?

Tada/JA7KPI : 2025年02月03日(月)

execution time : 0.016 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...