ホーム >> 無線ブログ集 >> ふたご座MS 2024

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link ZCR/bLOG ZCR/bLOG (2025/4/3 18:36:06)

feed ふたご座MS 2024 (2024/12/25 21:03:25)

今年の ふたご座流星群 活動ピーク は 12月14日の00時jst付近だった。

MS ( 流星散乱 ( METEOR SCATTER ) )通信については 12月12日から14日にかけて 50/144MHzにて QRV。

144MHzをメインに・・ と 思っていたのだが、 去年 6局もQSOできたのに 今年は 残念ながら 1局のみ。
50MHzの方は あまり積極的には出なかったものの 逆に 13局もできてしまった。 *1

band/area 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 QSO
50 8 1 2 2 13
144 1 1

144MHzで デコードできた局は次のとおり。 *2

 7M2NZN JE1NAJ JA7DPC JA7PRV JI7LRL 8J9J2BM RN0JJ UA0LW


144でQSOできた NZN局は かなりのロングバーストで入感していたので、流星ではなく 飛行機散乱 ( エアクラフト スキャッタ ) の可能性も高いのではないか。

144で良く入感していたのが 2局のロシア局 *3 。以前QSO済みだったので当方は呼ばなかった。
ロシアのほかにも 中国やフィリピンの局も 144.440をワッチしてくれていたようだが、なにか成果はあっただろうか・・

流星散乱での伝搬は 1ホップの Es ( Eスポ ) と同様に 最大でも2500km程度しか届かないのが少し残念なところだが、世界に眼を向けると HFや430MHzでのQRVもあるようだ。

5エレと10エレスタックの水平面指向性比較 赤:10x2
青:5x1。垂直面指向性は少ししか変わらない


当方の144のアンテナ、去年は 5エレシングルだったのだが、今年は 10エレのスタックになっている。
流星散乱では いつどこに流星が流れるか判らないから、指向性のユルいアンテナに大電力をつぎ込むのが良いのではないかといわれている。

ビームパタンの比較図を見ると、10エレx2では さすがに広範囲に波が飛んでいるとはいえないようだ。

次回は 元の144 5エレも復活させてみようか・・などとも考えている次第である。

当方は衛星通信もおこなっているが、流星散乱って、故障して間欠送信になった同じ周波数構成の衛星がたくさん飛んでいる・・みたいなイメージかも・・と・・ (^^;)


あと、MSにおける MSK144の T/R設定については、15秒 というのがソフト作者の推奨値かつ世界標準となっているのだが、わが国の50MHzでは T/R=10秒に設定している局も存在している。
これに対応するには自局も10秒に設定・・してしまうと、地上波が到達してしまう範囲内でのQRMを助長させてしまうことになりかねない。ローカル局の強力なQRMで 遠方から到来した弱い信号が潰されてしまうのだ。

ここらへん、難しい問題である。


天文年鑑2025
https://www.amazon.co.jp/dp/4416723660


Comments(5)

*1 すべて 6エレの逆相スタックでの交信。

*2 50MHzのデコードでは 55局を確認した。

*3 両局とも500Wと13エレ15エレとのこと。


execution time : 0.015 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
20 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 20

もっと...