ホーム >> 無線ブログ集 >> 電波利用電子申請

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/2 20:05:49)

feed 電波利用電子申請 (2025/3/22 7:59:44)

電波利用電子申請 新しくなった電子申請のシステム名です。

過去のシステム名とそっくりですが、新しい名前です。

Liteも本家も同じシステムになりました。

昨年末に、Liteで2つ以上アカウントを持っていて登録しているメールアドレスが同じだと、過去のデータが引き継げなくなるので、別メールにしておくように、という連絡がありましたね。
移動する局、しない局でコールサインが同じ場合はひとつのアカウントで済みますから関係は無かったです。
個人コールと社団コールを持っている人は注意が必要でした。

私の場合、Liteと本家の2つのアカウントを持っていました。
これ、どうなっちゃうんだろう?。
その時は、本家はこれまでとシステムが変わらず、Liteが粋なシステムに変わるのだろうなと勝手に思っていたので、念の為くらいでメールアドレスを別にしておきました。

結果から言うと、旧本家と旧Liteのアカウント、別々で出来上がりました。メルアド一緒だったらどうなったんだろう?・・・

先日、昨年11月に本家のシステムで申請していたアマチュア無線の再免許(アマチュア局のほうなんだからLiteでも良かったのですが)、そろそろ免許状受取に行かねばと、過去の申請履歴を照会しようとしたら、なんとまぁ、本家の方もシステムが変わっていてログインが出来ない。
え~、申請番号解らないよ~。
そっちはそっちで、初めての方みたいな手続きをして、入ってから過去のログイン情報をつなぎ、さらに過去のデータの引き継ぎの申し込みと進んで、後日過去データが見れる、という流れでした。

後日では間に合わなかったので、11月に入力した時の画面の画像データを印刷して窓口に持っていって免許状を受け取ってきました。

再免許の免許状っていつ交付されるのかな?ってちょっと疑問ですよね。
どうやら、納付が確認されると出来るようで、旧免許状が切れるかなり前から受け取れるみたいです。
もう受け取れます、という連絡が無い(ですよね)ので、ギリギリに受取に行きました。
封筒先に送っておけば交付と同時に送ってくれたのでしょうけれど。

この封筒を送らないと受け取れない、ってめちゃサービス悪いですよね。事務連絡の手紙ならじゃんじゃん郵便送るのに、正式な書類なのにSASEじゃないと送らないなんて。むしろ郵送は送達の3つの手段(使送、郵送、公示送達)のうちの一つ、役所的には本人かどうか不明な窓口交付より信頼できる方法なはず。送料がどうのと言うのなら申請料に含めてでもこのSASE方式は止めるべきかと・・・そのうち電子免許状になるのかな。ならいいけど。

自動的に送付されるシステムにしてしまえばお互い楽。「みんな良かったね」が公共の福祉の増進と言ってすべての法律の目指す目的。そうすべきです。

横道にそれましたが、本家、Lite、別アカウントではありますが、どちらも新システムでログインでき、それぞれ過去の申請履歴も引き継がれました。

Liteの方は結構手間取りました。というのも、私が新システムの様子を見たのが2月の後半で、新システムスタート時と何か手順が変わっていた?ようで、先に届いていたメールとかの案内通りに進まなかった。過去データ引き継ぎの申し込みメニューに救われた感じでした。

なんとか2007年からの申請データを照会することが出来ています。
本家の方は2023年4月からの申請データが確認できました。デジ簡の無線機追加したときかなと思います。マイナンバーカードとリーダー持っていたのでトライしてみたんです。本家の方でもアマチュア無線の手続きは出来ますので、それでいくつかはチャレンジしてました。

近日、移動する局の無線機の追加(変更申請)を行いますので、新しいシステムの使い勝手を確認してみようと思います。


execution time : 0.013 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 10

もっと...