ホーム >> 無線ブログ集 >> FT-857DM 故障?

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/4/2 19:35:44)

feed FT-857DM 故障? (2025/3/23 22:15:58)

3月23日(日)。

固定では6mのアンテナを上げるのが難しいので、移動運用の方法を検討中。

何年か前まではHFの移動運用を頻繁にやっていたので道具がそろっていないわけではないのだが、当時はCWがメイン。今DXをやろうとすればFT8の環境は避けて通れない。

そこで新たに八重洲のSCU-17インターフェースユニットを購入した。セカンドPCとして持っているThinkPadと、車に乗せてあるFT-857との間をつなぐためである。

実はFT-857は固定用のものが別にあり、ほぼVU専用機として机の上にあるので、モービル環境で試す前にまずこの固定用857とThinPadで試験してみた。

こんなの設定は楽勝だろうと思っていたのだが、うまくいかない。FT8で電波が出ないのだ。

857の少々面倒なファンクションキーを操作して、メーターを「PWR」にしてみても一向にインジケータが上がる気配がない。メーターを「MOD」にしてやるとインジケータは上がるのに、である。ThinkPad側のオーディオ設定を変えても変化がない。

変だな?と思い、普通にマイクを使ってSSBでテスト送信(発声)をしてみると電波が出ない。次にFMにしてテスト送信をしてみる。これは電波が出ている。「PWR」のインジケータもちゃんと振れる。嫌な感じがする。

そこでリグの方を変えてみることにした。つまりモービル環境で試してみるということである。

一式を車の中に持ち込んで、PCとリグをケーブルでつなぎ、アンテナはとりあえずの15m用モビホでFT8の送信をやってみたところ、今度は電波が出た。「PWR」のインジケータがちゃんと上がる。試しに近隣の局を呼んでみる。BYとV6が出来た。

以上のことから、固定で使っていたFT-857DMのSSBの変調がうまくかかっていないらしいことが分かった。修理できるのかな、これ。

6mの移動運用に向けてはとりあえず一歩前に進んだ。次は移動用のアンテナを考えないと。


execution time : 0.020 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
23 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...